春うらら

ソメイヨシノが終わった散歩道

それでも春はスピードを増して進んでいます。

冬は日陰だった我が家の庭にも 人並みに花が・・・

最近の庭仕事は、咲き終わった花の花がら摘みや、切り戻し・・・

ホッとする作業が続いています。

昨日は里山の春を感じたくて、夫とハイキング

柔らかなそうな新緑にウキウキ

トウダイグサ↑↑

ミントに似た香りの カキドオシ↑↑

いつも歩いている畑と違った花々に、いちいち感激!

コンビニでパンと飲み物を買って

湧水が流れる秘密の場所(?)に到着〜

昔は田んぼか、畑だったのでしょう。

ウグイスの声が響くだけの静けさに 多少怯えながら、クレソン摘み・・・

クレソンの花がかわいい・・・

頭上の八重桜に気付いて欲しいな(笑)

そして、訪ねたこともない道を歩いて

うららかな春を満喫

コンビニのパンも美味しく感じました

ポカポカ陽気のせいかな。。。

偉い!桜

雨が降ろうと、風が吹こうと

今年の桜は長く咲き続けています。

入学式や入社式に 間にあって よかったですね。

その朝 コサージュを落としてしまった人、誰?

どちらに出席した人か 知らないけど、、満開の桜が祝ってくれたことでしょう。

今日が見納めかな。。。と毎日 桜見物

けど、しっかり咲いていて 幸せ・・・

今朝は、コースを変えてテニスコートのある峠公園へウォーキングしました。

新緑が増えてきましたね。

急に庭が気になって、お昼過ぎまで草抜きや植え替えに専念しました。

庭の花を今年初めてアレンジ

桜咲くこの頃

寒くて、雨がちな一週間でした。

寒すぎて、モールに出かけて 映画を観たりショッピングをしたり

真冬の格好で小田原城のお花見にも行ってきました。

やっぱり青空はいいですね。

4月に入って初めての青空です。

10日前に咲き始めたソメイヨシノにも ようやく笑顔!

洗濯物を干そうとベランダに出ると あれ?見知らぬ花 ⤵︎

Nさんからオルレアの苗と交換したリビングストン・デイジーだ!

陽射しに当たると一斉に花が開くのですね。びっくり!

もっと驚いたのは、同じく物々交換でいただいたクモマグサ↓↓

苔盆栽のようなこんもりした葉の間から、急にかわいい花がニョキニョキ・・・

葉を雲に見立てて、雲の間から花を咲かせることから雲間草というのだそうです。

ユキノシタ科の山野草。暑い夏のことを思うと、大丈夫かなぁ。。今から緊張しています。

ちなみに、その隣のトゲトゲのミニチュア鉢は⤵︎

ハナキリン

今は可愛いけど、大きくなる木だから気をつけてね。と言われて、これも緊張するなぁ。。。

*  *

3月20日に藍の種を蒔きました

土が乾かないように霧を吹きながら、今日で約2週間

ズームして見える程の緑に ちょっと安心・・・

利休梅という桜?

夕方、ご近所さんから利休梅(リキュウバイ)をひと枝

ひと枝といっても大きな枝で、家の中でお花見しているかのようです。

楚々としたこの花が届くのを、内心 心待ちにしていたところもあり

うれしくて、陽が落ちたのにカメラを向けています。

中国原産のバラ科・ヤナギザクラ属で、落葉する低木です。

蕾が丸く、愛らしい真珠のように見えることから、英名はCommon Pearl bush「パール ブッシュ」

花言葉は、気品

控えめな美しさが茶花として好まれているそうです。

だからかな?サクラ属なのに千利休の名前をとって梅としたのは・・・

庭がもう少し広ければ、植えたい木の一つです。

春が来た!

今週はいきなり5月の陽気

庭仕事日和が続く毎日です。

急にソメイヨシノの蕾が開き、早朝ウォーキングも楽しくなってきました。

今日は畑の人に呼び止められて、菜の花摘みをさせて頂きました。

何の野菜か、わかりますか?

葉の形を見て、想像してみてください⤵︎

答えは青梗菜! さっと茹でて食べてみるとそれだけで美味しく、病みつきになりそうでした。

アブラナ科の花はみんな似ていますね。

午後からはご近所さんの庭に招かれて、土筆摘み

ところが、成長しすぎてこんな状態↑↑

まあまあ コーヒーでも、と・・・勧められて

愛猫のレノ君と夕方まで遊んで過ごしました。

春なんですね。夕方5時なのに まだ明るいのが嬉しい

家に着いたら・・・

また春が待っていました⤵︎

「リースにして楽しんで!」と Tさんから置きミモザ・・・

花を贈りたくなるのも春なのですねぇ。

春分の日

暑さ、寒さも彼岸まで・・・

と、よく言ったものですね。いつの間にか寒さが柔らかくなってきました

陽射しもたっぷり

散歩の道が、コブシの花で華やかになり

早咲きの河津桜は↓↓

緑葉が目立ってきました。

ポカポカ陽気に庭に出ていると、NさんからLINE⤵︎

「あげたい花苗があるんですけど、、」と春らしい写真が ↑↑

思わず、我が家のオルレアの苗を持って、物々交換に出かけました。

それがこれ↓↓

「ブルー・クローバー」可愛い名前ですね。

何だか良いことがありそうな予感。。。とウキウキしていると

Youkoさんから牡丹餅↓↓

いつも 心を込めて作ってくださるのが ありがたいです。

花より何より団子ですね

宮脇綾子の芸術展へ

やっと、宮脇綾子さんの回顧展に行ってきました。

超越した観察眼で花や野菜、魚などを愛らしさを持って アップリケや切り絵にした作品の数々

しかも親しみのある布や糸で、なるほど。。と思える描写力は造形的でまさしくアートでした。

昨日は、最終日に近いせいで、東京駅・北口付近は長蛇の列・・・

ここギャラリーの入口にたどり着くまで60分待ち

それでも誰一人 諦める人がなく、ずっと列は続いていました。

チケットは自動販売機

半券と共に綾子さんの作品カード↓↓が付いてきます。

それぞれ違うデザインらしく、私は「刺身を作った後のカレイ」↑↑

お隣さんは「割った玉ねぎ」次の方は「半分にしたカボチャ」でした。

3階・2階の展示室も食い入るような人でいっぱい・・・ぎゅうぎゅう詰めでした。

明日で終わりなのに、こんな情報無駄ですね。

NHK「日曜美術館」をみて本物を見てみたいと思っていたので

感動してしまい、、つい

編み物に夢中

春の足音がゆっくりと・・・

野菜の花が咲き始め、2月16日に剪定したバラ↓↓も

もう新しい芽を出しています。

そこで、焦っているのが、、手編みのベスト

ここまではスイスイ・・袖ぐりの減らし目までは何とか

ところが、、肩下がりの引き返し編みで迷走

ご近所のKyokoさんにSOSして、助けていただきました。

次は裏糸の始末↑↑ 試し染めの毛糸は、糸のつなぎ目が多くて、、編むより大変でした。

あとは 袖ぐりと裾にゴム編みすれば出来上がり

と思ったら、今度はゴム編み止めで迷走、、

そんなところへ、偶然ご近所のYoukoさんが

他の用事で見えたのに、丁寧に教えていただき助かりました。

こうしてご近所さんが居なかったら、どうなることやら、、

今はもう すっかり出来上がった気分でいます。

私がクッション以外に編んだセーターを紹介しましょうか

一冊目の著書「暮らしを楽しむハーブ染め」57ページより 文化出版局

数えてみたら27年前。毛糸を染めて編んだ初めての服作品です。

ボタンも染まるんです!

ズームしてコメントも読んでみてくださいね。

梅染め

今日から3月。

小田原・曽我梅林の梅祭りも2日が最終日となりました。

2月は梅の剪定枝で染めてみたい方が来園し、指南役が私に回ってきました。

桜の枝で染めたことはありましたが梅はねぇ、、と、もじもじ

でも桜も梅もバラ科なので・・・と染め方や媒染剤などを提供し、参考になればと染め色サンプルも↓↓

そして・・・嬉しいことに

すぐ試してくださったみたいで、昨日は結果報告が・・・

梅も枝から綺麗な色が出るのですね。

益々梅に魅せられて、活動範囲も広がって行くことでしょう。

剪定枝を提供してくださった「あすなろファーム」さんの熱意にも感謝!

ハーブ染めの毛糸玉

2月もあと少し、

梅や水仙が満開に咲き ほのかに春の匂い

最近、冬ごもりのように編み物をしています。

立派なものじゃなくて、捨てようかなと思っていたテスト染めの毛糸の再利用

こんな↑↑ 2〜3m足らずの毛糸。何にしよう?

と、とりあえず、無作為につなげて毛糸玉に

いろいろ編んでいるうちに 庭のハーブや母の思い出が・・・

ガーター編みもいいけど、やっぱり 母に習ったメリヤス編みかな。。

「それ着るの?」と夫の一言に凹んでいますが

自分のベストを編むつもり。。。

ゆっくりと満たされた時が流れています

1 2 3 68