桜の小枝で桜染め

冬の日が続いています。

10日前、やっとバラの剪定をしました。

やはり町も、今、剪定の時期。

桜がもう少しで咲くというのに、作業員さん達にバチバチ切られているところに遭遇・・・

この枝でピンクに染まるのよ〜、と声をかけると

「好きなだけ どうぞ! 」と意外な笑顔。 束ねる麻紐までくださり 協力的・・・

ルンルン 抱えて帰ってきました。

小枝は花を咲かせようと パワーがみなぎっています。

こんな↑↑ピンクに染まります。

桜染め、翌朝から始めました。

2〜3cmに切って、量ると517g

500gと考えて6倍の水で煮出すことにしました。

1、小枝を煮込んで、染め液を作る。

水3ℓに小枝を入れ、中火にかけ、沸騰したら弱火にして、沸騰させずにコトコト50分煮る。

ザルで濾して、染め液が完成(蒸発して2,2ℓくらいの仕上がり)

これを繰り返して染め液を作ります。

この1番液は、黄みや茶色が強く 濁りや汚れがあるので使いません。

2番液は澄んでオレンジがかった色↑↑(同じ条件で煮たので2、2ℓの仕上がり)

桜色を目指すため、抽出法を変えます。

2、赤色の染め液を作る。

3回目の煮出しから、水に重曹を加えてアルカリ性にして枝を入れてみます。

重曹はCoopの掃除用のものを使いました。水1ℓにつき1g・・・ソーダ灰でもOK

煮出す条件は1・2番液と同じ

中火にかけて、沸騰したら弱火にして、沸騰させずにコトコト50分煮る。

ほらね!赤味が出てきました。

ザルで濾して、3番液の完成!(約2,2ℓの仕上がり)

4回、5回と煮出すほどクリアーな赤になります。

煮出し液は別々の容器にとって置きます。

1日があっという間に過ぎました。

染め液はすぐに染めるより2〜3日置くと赤味が増す為、ここで休息。。。

* *

2日後、作った染め液でテスト染めしました。

さまざまなピンクのハンカチーフ。

無媒染のうえ木綿。。なのに よく染まっています。

さて、何を染めようかな?

思いついたのが、古くなった綿のブラウス。

染め方は簡単です。

4・5番の染め液に水を足して、ブラウスがゆったり泳ぐ位の染め液を作りました(約7ℓ )

1、染め液に充分馴染ませてから、中火にかけ

2、よく繰りながら、ゴム手袋をした手が熱くて耐えられない位になるまで温度を上げる。

2、沸騰させないよう、菜箸などで繰りながら10分位煮る。

3、火を止める(シルクはこの中に数分間浸すだけ)

4、冷まして 好みの色になったら取りだす。

* ムラに染まらないよう、絶えず繰るのがコツです。

5、流水でよくすすぎ洗いし、脱水。

乾いたら出来上がり!

似合うか?どうかは 別として、、可愛らしいコーラルピンク。

シルクスカーフはふわっと桜色。。なんだか急に春が来たみたい。

* *

いい気になって、エコバック45g。

2番と3番液を足して4ℓの中で染めました。

液はアルカリに傾いているので、試しに食酢をタラっと入れました。

厚地なので浸し時間は長め。。。いくぶん紫がかったピンクにわくわく

木綿の帽子は100g

2・3・4・5番を混ぜたMIX液で、長く煮込まず浸し染めしました(淡くしたくて,,,)

いつかは移ろうのでしょうけど、、お出かけしたくなるような幸せ色。。。

捨てられるはずの枝が、色として残ってくれたラッキーな1週間でした。

*  *

小枝を煮出している最中に、うれしいお届け物がありました。

情報誌・フェリーチェ3月号。

草木染めの特集をしたいとのご依頼で 企画に参加したのが、秋のこと・・・

見開き3ページの中に、どう草木染めの世界を落とし込んでいくか、若いエディター・Sさんの力の見せ所でした。

暮れに上がってきた紙面の第一印象は、爽やかで軽やかな草木染のページ。

表紙のデザインも素敵です。いいですね!

ところが細部に目を通すと、媒染の文字が一つも出てこない・・・

原稿戻しの時、その件を主張しようと思いましたけど、、やめました。

媒染がないから、初めての人でも入りやすい感じがするのだな。。と

ですからね。

桜染めも、媒染剤を使わないで染めてみました。

自然ってただ染まるだけで 不思議です。

ぜひ、一度チャレンジしてみてください。

隣の町の魅力

2月が半分以上も過ぎました。

大雪警報も雨の日もあったけど

町のイベント「菜の花ウォッチング」は今年も上々・・・20日まで、雛の吊るし飾り展が行われています。

他県からの人出も多く、町は少し若返ったような雰囲気に包まれています。

もはや、幼児のマスク姿も珍しくないですね。

先週は、隣の町・大磯へ。

我が家から5kmほどのところです。

森林を歩くような城山公園。

県立公園なので、さすが、遊歩道も立派です。

滝もあります。

風流な池や茶室があったり、なぜか日本庭園風。。。

明治時代、ここに三井財閥の別荘が建っていたそうです。

展望台から眺めると、我が町・二宮がまる見え! 新鮮な景色にしばらく見入ってしまいました。

北蔵を過ぎて、山道を下ると目的地の大磯町郷土資料館に着きます。

1月から開催している”堀 文子と大磯”展。

名前を知らない人でも、徹子の部屋を見ている人は知っているはず、、必ず目に入る青いドレスの女性の絵。

その作者が堀 文子さんです。

黒柳徹子さんをモデルにアフガンの衣装を描いたとか。この大磯に50年以上住みながら、町での展覧会は初。というのが信じ難い。。。

2019年2月5日に100歳で世を去る前は、各地で作品展が行われていたから仕方がないことかも知れません。

パンフレットの写真↑↑が素敵でした。

80歳を超えて幻の花を求めてヒマラヤに登ったり、顕微鏡を覗いてミジンコの世界に宇宙を感じたり、

名言に遺された堀 文子さんの経歴や素顔に触れて、よかったです。

帰る前に中庭に出て、す〜っと深呼吸。

いつか、堀 文子さんが守り続けた老木 ホルトノキを見に行こう。。。

* *

城山公園の向こう側に、旧吉田茂邸庭園があります。

元・首相の吉田茂のお屋敷だったところ。

門を潜ると、手入れが行き届いた日本庭園。その先は海岸・・・

空間に色とりどりの梅の花。

吉田茂は華やかなバラも好きだったようで、駐車場から入り口にバラ園もあります。

あらっ! 鹿じゃない?

うぇ!ムシャムシャと何か食べてる。。。

や〜、こっちに来る。。。車に轢かれたら大変!と、管理人室へ急ぐと。

「大丈夫、よく来るんだ、怖がらせないくださいね」って、私の方が怖いわ!

でも見てると、バンビのように無邪気で可愛いのです。

次の日も行ってみました。

いました!

悠々と広い庭園の中に・・・散歩中の犬にも好意的です。

今に奈良公園みたいになっちゃうかも。。。

小さな春

明日は節分。翌日は立春・・・

福豆は用意しましたか?

昼間の気温は10℃前後。

風は冷たいけど、日差しが暖かくてどこまでも歩けそうです。

ロウバイが黄色い笑顔でほころんでいます。

あちらこちらに梅の花も、ポッ!

お正月からずっと香って咲いているのが水仙。葛川沿いは特にきれいです。。。

ときどきこんな光景にも出会います。

鴨ファミリーとシラサギ親子。。昨日は大きな黒鷺も見ました。

町のイベント「菜の花ウォッチング」開催中です。

明日は、福はうち!鬼は外!

豆をまいて、地球上からコロナウイルスを追い出したい気分です。