藍の種まき
4〜5月並みの陽気が1週間も続いて、
ウォーキングの道が急に春に彩られてきました。

ホトケノザは畑一面に広がり

ぺんぺん草 (ナズナ) は背を伸ばして風に揺れています。

ハナダイコンも咲き始めました。
1週間前まで 蕾だったコブシが

一気に開花!

春本番ですね
昔から桜とともにコブシは種蒔きや田植えの時期を知らせる花木の一つです。
桜の開花宣言も間近とか、、えっ、マジっすか!
と、言うことで
いつもより早く、3月10日 藍の種まきをしました。
早ければいいって言うものじゃないのですが、、気持ちが春

今年も100円ショップの土へ、直播き。
土の表面を乾かさないよう気を付けて、暖かな日陰に。

私は、切り込みを入れた新聞紙を被せて保湿しています。
この暖かさが続けば約2週間で発芽。
やれやれ、と 藍のミニ畑を覗くと・・・

何んと!こぼれ種が 発芽↑↑ 見えますでしょうか?
そう言えば、、11月下旬。
花殻の中の種を取り出す作業を、このミニ畑の上でやったのでした。
手の平で花殻をすり合わせるように揉んで、ふーっと息を吹きかけて殻を飛ばすつもりが 種まで飛ばしていたのでしょうね。
これからはこれもありかな?
* *
藍の種、まだあります。

スプーン1杯で、プランター3〜4個分の藍が育ちます。
畑にしたい方も大丈夫、沢山あります。
ご応募お待ちしております。