藍の生葉染め
そろそろ梅雨明けでしょうか?
夏ならではの「生葉染め」を紹介します。
火を使わない染色です。
染まる色は淡い水色〜空色、ターコイズブルー。藍色には染まりません。

葉っぱの量や鮮度、染める素材、浸す条件などでさまざまなブルーに染まります。

下の1枚は木綿糸のコースター。シャツブラウスと一緒に染めました。
上の2枚はシルク糸、時間がたった残液でこんな素敵なグリーンに
というわけで、、、染めてみましょう
まずは、下準備から
1、染めたいものの重さと、水の必要量を知る

今回は、洗濯を重ねた綿混・麻の七分袖のシャツブラウス130g(新品なら洗濯して糊などを落としておく)

水に浸して、シャツがゆったり泳ぐほどの水の量を計っておきます。ここでは6ℓ(均一に水が行き渡るよう浸しておく)
2、藍の収穫に取りかかります↓↓

3、洗って葉だけにします。
プランター3個分で生葉430g (シャツブラウス130g 染めるのに、約3,3倍の葉を使用したことになります)
さあ、キッチンに戻ってスタート!
とは、言うものの、、麻や木綿は、藍汁をアルカリ性にしないと色を吸収しませんので、前もって 助剤を用意します。

アルカリ剤・・・ソーダ灰
還元剤・・・ハイドロサルファイトコンク
干し葉の藍染めにも使う助剤です。
さぁ〜て、始めます!
必要量の水と生葉( ここでは 6 ℓ 強 の水と、生葉430g ) を用意して、ミキサーにセット

ガガーっと2〜3秒

目の細かいネットに注ぎ入れて濾します。

葉が無くなるまで、これを繰り返します。

最後はネットを揉んで、ギューっと絞る。
ミキサーが無い人は、何人かで手分けして手で細かくちぎります💦
シルクやウールはこの青汁に5〜15分浸すだけで染まります。
もたもたしていると酸化して染まらなくなりますのでスピーディーに行います。
木綿や麻、紙も染められる方法です
出来た青汁にアルカリ剤を加える

ソーダ灰・・・青汁1ℓ/3g
ここでは3g×6ℓ=18g

かき混ぜていくうちに黒っぽく変化。
これ以上黒くならないところまできたら、還元剤↓↓を入れます。

ハイドロ ・・・青汁1ℓ/5g
ここでは5g×6ℓ=30g
溶けたら、ラップをかけて30分程待ちます。

元の緑色に戻ったら染め頃です。
絞ったシャツブラウスを入れ

藍汁から出ないよう、手探りでひっくり返しながらよく繰る
好みの色になるなで浸します( ムラに染まらないよう常に水中で布を動かす )

藍の華が立つうちは染まる証拠ですが、布につかないように注意
乾くと薄い色になる計算で、私は10分浸しました。
藍汁から取り出したら、ギュッと絞り
すかさず広げます。

大丈夫、数秒で青く変化します。
空気に触れさせるようにハタハタとさせ

10分ほど、中干します。
その間・・・

残液で、シルクレーヨンのストールも染めました。
10分 中干しした後・・・

台所洗剤をワンプッシュ入れた水で洗いアク落をします。
さらに流水ですすぎ洗い・・・
最後の水に、食酢を大さじ1〜2を加えて

5分間リンス ( 青がシャキッ! )
絞って 10分間また 中干し・・・
すすぎ洗い後、

風通しの良い所で 完全に乾かします。
ミキサーからスタートして、2時間余りで完成!

染め上がりの色です。
白く残った糸はポリエステルだったのですね。さっそく着ています。
この方法なら動物繊維、植物繊維とも皆OK!
これから二番藍、三番藍と続きます。
今年もぜひ 一度チャレンジしてみてください。
染め色は同じですが、いつか、また干し葉染めも紹介します。
干し葉作り 頑張ってくださーい👋
*忘れていました。
藍の葉の絞りカスは?と言うと

新聞紙に広げて天日に干し、水分が無くなったら可燃ゴミへ
最近、土に混ぜて堆肥もいいかなと思っています。