冬の散歩道

菜の花が咲くくらい暖かな冬です。

と言っていたら、今週は寒くて最低気温1℃。

そんな寒い朝に歩くなんて、おかしいでしょうけど、、

こんな写真が撮れるので、楽しい。

凍った葉っぱが、ブローチに見えたり、、、

花に見えたり、、、

普段 見過ごしてしまう雑草が、 まるでテキスタイル・デザインのようなのです。

↓↓ ミントもアート?

針針した霜が、私にはステッチのように見えます。

そんな楽しみ方を見つけたところで、、2日前は大雪でした。

借りたい本を探しているうちに、図書館の外はしんしんと雪。。。

あれよあれよという間に幻想的に・・夕方になっても降り続いています。

真っ白な朝を想像して、ウキウキ、、

あーっ残念、朝日に溶けてます。。。

なのに、日陰の畑道はまだ雪!

一番乗りかと思ったら、足跡 めちゃくちゃついています、、、

結構、雪好きがいるんですね。

* *

今年は寅年。

寅年は統計的に雪が多い年になると言われていますが・・・本当かしら?

それを確かめるためにも、元気でいましょう!

こんな↓お年賀状をいただきました。

サステナブル・巾着・・・??

中のイラストには、、10年履いても破れない 鬼のパンツをサステナブルしました。と 、ユーモアたっぷり・・・

さすが!デザイン会社さん

明けましておめでとうございます。

新しい年が始まって3日目。

穏やかでやさしい一年になるといいですね。

そんな気持ちを込めて、今年も年賀状を送りました。

元日は、大磯に滞在している Cさんと連絡を取り合って・・・

二宮駅の北口、吾妻山公園を歩きました。

頂上は、菜の花がもう満開。

町のイベント”菜の花ウォッチング” まで待ってくれるかしら?

風もなく穏やかな海の向こうは 伊豆半島。ぽっかり初島も見えました。

富士山も、、その左の小さな金時山もくっきり

Cさん(右)は、著書「キッチン染めを楽しむ12か月」のブックデザインをしてくださった方。

こうして、今年もご一緒できたのが嬉しかったです。

去年はコロナで、ここから別々の道を帰りましたけど、、

今年は、ご家族もお招きして夕食会をしました。

言うなれば、新年会・・・

よく笑い、よく食べて、私以外は皆んなほろ酔い、、楽しい夜でした。

昨日、今日は、テレビで箱根駅伝。

残りのおせちやポトフをいただきながら、応援。というか声援・・・

コロナ禍というのを一瞬忘れた、、のんきなお正月でした。

* *

今年も、よろしくお願いいたします。

メリークリスマス!

今日はクリスマスイブ。

ポストをのぞくと、友達からクリスマス・カード↓

お仲間から、LINEで夢のようなクリスマス動画・・・

朝からメールが行ったり来たり、、ポカポカと心温まる一日でした。

我が家は というと・・・

ご近所さんでいただいた、柊木や赤い実で

簡単なリースを作ったり、、、

窓辺にガーランドライト・ベル。

去年、ビーズアートショーでCRKdesign・クマさんから習った苦心の作です。

そして、ヨモギで緑染めをしたウールの残り布で、アクセサリーケース。

クリスマスソングを聴きながら 手を動かして、平和な気持ちになりました。

そうそう今年も、大山鳥のローストチキン

今夜はこれとワインで乾杯です。

皆さまも、どうぞ素敵なクリスマスを!

私のアボカド染め

前回のブログの続きです。

捨てるアボカドの皮と種で、ピンクに染めるワクワクの日々。。。

いろいろテスト染めしてみました。

何とも言えない、複雑で魅惑的な染め色です。

上の2枚はシルクストール。下の6枚は綿ローンのハンカチーフ。

淡い色が好きで、コットンを濃く染めたのは久しぶり。。。なかなか、効果がありました!

自分の覚え書きとして、手順を追ってメモしました。

* 皮と種(ドライ&生)・・・106g (4個分)

* 染めた布の全部の重さ・・・約100g

1、皮と種を煮込んで染め液を作る

水1,5ℓ。中火にかけ、沸騰したら弱火にして、沸騰させずにコトコと40〜50分煮る。

少し冷まして・・・

ザルで濾して、染め液が完成(蒸発して900mlくらいの仕上がり)

これを別のボールに移し、2回、3回と同じように煮出して染め液を作り置き。

色を比べると、3番液では赤みが増しています。

なので赤みをしっかり出すために、4回目の煮出しからアルカリ抽出に切り替えました。

まるで、理科の実験のようですね。

水1ℓにつき1gの重曹 ( ソーダ灰や炭酸ナトリウムでも可 )

ご覧の通り↑ ↑ 急に深い赤色・・・

赤色を見比べて6回煮出しでやめました↓↓

出来たこの3番液〜6番液を合わせて

約3,5ℓ の染め液が完成!

1回目と2回目の煮出し液は黄みが強いので使いませんでした。

* 酸化させてから使うと赤みが増す為、1〜2日寝かせてから染めることに。。。

やれやれです。

2、布を下処理する

上記の作業と並行して行うといいです。

① ハンカチを少量の台所洗剤を入れた熱湯に浸し、30分くゆらせ、水で洗って糊などを除いておく。

② ハンカチ6枚中、3枚を<下地染め>

タンパク質をつけて染まりやすくするための手法です。

豆乳と水1:1の割合で作った中に1時間以上浸し、時々上下を変えたり、空気を追い出したりしながら均等に付着させる。

うっかり、何時間も浸してしまいましたが、問題ないです。

この時期なら牛乳でも大丈夫!

洗わずにギュッと絞り、パンパン振ったり、ピンと引っぱったりしてシワを伸ばした後、晴天に干す。

上下を変えたり、素早く乾かす(30分でパリっパリ・・)

媒染別に名札をつけて、準備万端!

Dryとしたのは、いつか、冷凍のアボカドとの違いを見てみたかったから、、、

3、染色をする。

① 染める布は水に浸して、脱水しておく。

②染め液はアルカリに傾いているので、中和させる。

PH6〜7を目指して、染め液に酢酸を1滴、2滴と少しずつ加えてPH調整する。

結果、酢酸は1g程度入れました。

食酢を少し加えるだけでも酸度が上がるので、やってみてください。

やらなくても大丈夫! 違うピンク系に染まるかも、、

③ 人肌に温めた染め液に、布を投入。

よく馴染ませた後、中火にかける。

赤みが消えないよう沸騰させないで煮ます。

70〜80℃をキープして40〜50分煮る。

途中、こんな絞り加工されたシルクストールも投入↑よく揉んで色を入れる。

ムラにならないよう、ゴム手袋をして、熱くて我慢できなくなるまでよく繰る。

熱くて我慢できなくなったら、菜箸などを使って布を動かす。

下地染めをしていないハンカチも、50分後は可愛いピンク・・・

火から下ろしたら、3〜4時間置く。

一時ピンクがベージュに変わり、うろたえましたけど、、

冷める段階で徐々に赤みを取り戻してきたので、ほっといたしました。

4、媒染液に浸ける

布を染め液から出して、水ですすぎ洗いしてから始めます。

① 水2ℓ に媒染剤を加えて3種類の媒染液をつくる。

Aℓ・・・生ミョウバン2g(ハンカチの重さの10%)

Fe・・・木酢酸鉄2g(ハンカチの重さの10%)

Cu・・・銅媒染液3g(ハンカチの重さの15%)

下地染めした物としない物を組みあわせた2枚を、同じ媒染液の中に入れる

繰りながら、30分から1時間浸し、すすぎ洗い。

乾かしたものが↓↓

う〜ん 好きだなぁ。。。

シルクは媒染しなかったので、コーラルピンク↓

絞り加工したストールは2枚組だったので、、

剥がしたもう一枚を、銅媒染液に浸してみました。

あ〜ら不思議! コットンとはまた違った色。

桜の落ち葉染めより、好きかも。。。

ネットで検索すると、たくさん出て来ます。

なるほどね。。と、うなずきながらも、結局、自分スタイルになってしまいます。

染めの魅力は、正解の色がないところかな。。。

ワクワク楽しいアボカド染めの3日間でした。

野菜とアボカドの時間

最近、早朝ウォーキングで心を引かれるのは畑の風景です。

もう冬なのですね。

家に帰る頃はピッカり青空

昨日は、畑の道々でこんな不思議な雲を見ました。パンケーキ雲??

10月・11月と晴天に恵まれたお陰で、葉物野菜の成長が早いそうです。

そういえば、直売所の小松菜・・・

こ〜んなに立派で小松菜とは思えないほどでした。

一把買っただけなのに、いつも買ってくれるから、と、大根2本がおまけ。

ええ〜っ、2本も?

と、いう事で日々大根ずくめ・・・

葉っぱも皮も

無駄なくいただきました。

夫が好きな豚バラ大根も・・・

もち、作りました!

干し大根も作りました。

ピーラーと間違えて買ってしまったこの道具↑↑ 役に立ったなぁ〜と 内心ウヒウヒ、、、

天日に干して、4日で出来ました。

ちょっと細すぎたかな?

あの重い大根がたったの35gになってしまったのが驚きでした。

野菜といえば、、,

我が家のベランダ菜園 ↓↓

小さかったベビーリーフが1ヶ月でもりもりです。

春菊は何度も摘んでいますが、サラダリーフは今日が初めて

これからは、毎朝いただけます(ただし、プランンターの関係上、藍の種を蒔く季節まで)

そして、森のチーズ・アボカドは以前からほぼ毎日・・・

ネットで栄養価などを調べていたら、なんと!染まることを知って、、冷凍して貯めています。

この捨てる種と皮がピンクに染まるなんてね!

やってみなければ。。。

とりあえず、今日はテストです。

数日前から干しておいたアボカド3個分72g ↓↓

それに今朝の1個分34g ↓↓を足して

合計106gの皮と種を、水で煮出して染め液作りをしました。

中火にかけて、沸騰したら弱火にして約40分コトコト。

ザルで濾して・・・一番液↓

1回目の煮出しは茶色っぽい。

2回目の煮出しから赤みが・・

3番液は澄んだ赤です。

並べてみて、ふと、桜の落ち葉染めを思い出しました。

4回目の煮出しはアルカリ抽出にしてみようかな?

染め液は時間をおくと酸化して赤みが増すので、少々お待ちください。

続きは、後ほど、、、お楽しみに。

港の秋

12月に入っても、穏やかな日々。

昨日は横浜東口で友達と待ち合わせて、海沿いを歩いてビーズアートショーに行ってきました。

私たちのお気に入りは、右に横浜美術館、左にMARK isがあるこの↑散歩道。

話が尽きなくて、、賑やかなショッピングモールを通り抜け、桜木町から日本大通りを行き横浜港へ。

歩いた みなとみらいの街を大桟橋から眺めて、ちょっと一息。。。

ここへ来ると、旅に出たくなります。

会場は、デッキの先↓↓

中に入ると、、、

静かな熱気。。。お仲間のCRKdesign・ビーズの縁飾り研究会のブースは、海に向かって左側。

トルコっぽいストールやキラキラしたビーズアクセサリーに見入る人影で、すぐ分りました。

奥テーブルはすでにワークショップに参加される人たちで満たされ、誰もが忙しそう。。。

という訳で・・・

アートディレクターのCさんとチョコっと再会をよろこびあって、今年は何も作らず、、でした。

それでも、こんな風景にすっかり癒されて

秋、真っ只中の港町を満喫しました。

* *

ビーズアートショーは明日まで開催。

事前予約が基本ですが、、、

入口で申込書に記入すると、時間がかかりますが入場できます。

秋を楽しんでいます。

先週の日曜は、我が家を立ててくれた工務店さんのバーベキューへ。

去年はコロナで中止。2年ぶりの開催でした。

平塚の市街地から外れた下小屋で

毎年、こんな道具を眺めながら何年も続いているのが楽しいのです。

三崎のさざえ

伊豆の伊勢海老など、棟梁自ら仕入れた素材を焼いて、みんなに振る舞ってくださる会で

火のそばに、美味しいもん好きが集まって来ます。

今回のメインイベントは・・・

きゃーっ!スッポン↑↑

身が硬くて、ゲストの燻製屋さんのご主人が大奮闘、、、

皆さん怖いもの見たさに、一斉にカメラ↑↑を向けるのが可笑しい・・・

炭火でコトコト1時間 ↓↓

ちょっと 待って! ゴリラの手? 私に?

無理です!ってお断りしたら、、、

何処からか、コラーゲンが凄い!臭みがなくて鶏肉より美味し〜いの声、、、目を瞑って静かにいただきました。

換気のため普段開けないシャッターを開けたら、スーッと丹沢の山々の風が・・・

棟梁と知り合ったばかりの頃、大山に連れていってもらった思い出が蘇り

懐かしくなって、一昨日、行ってみました。

大山は、向こうに連なる山の一番高い山。

小田急線・伊勢原駅からバスに。

運よく大山ケーブルバス停までの直行便に飛び乗ると、ハイカーでびっしり、、、

駅で頂いたガイドマップなんぞ開いている場合ではありませんでした。

終点のバス停を降りると10:00

お土産屋、食事処、宿坊が並ぶ「こま街道」

階段362段をそぞろ歩いて、ケーブル駅。

ケーブルには乗らず、今回は徒歩・・・

←女坂を選択して

阿夫利神社下社まで、11時には着く計算。

大山不動から

大山寺までの紅葉が燃えるようでした。

急階段を登って、休憩!

ここで疲れてケーブルに乗る人が・・・

いえいえ、頑張りましょう!

11:30分 阿夫利神社・下社に到着!

想像を超えて若者で賑わい、昔より都会的。。。参拝の列が長〜く続き、人気度がわかりました。

この絶景を眺めて、ランチをしてケーブルに乗って下る。のが普通のコース。

今回は、さらに頂上の阿夫利神社・本社を目指しました。

入山料100円で御祓をした後、お守りを頂いて登拝門へ。

いきなり、急階段!

修行の道は厳し〜い。。。

岩山を登って30分。。。

さらに1時間。。。

山頂は28丁目というのに、、まだここは16丁目。

この岩にはずっと、思いやられました。。。

20丁目の富士見台でほっと一息。またもや富士山は雲隠れ、、

あと、どのくらい登ればいいのかしら?

下山してくる人に尋ねると「まだまだ!」って、希望がないお返事。。。うわ〜

でも、歩けば、前に進むんですね。

28丁目の石柱が見えた時は、もう感激!

とうとう山頂です!

時計を見ると13:35分 2時間10分もかかったけど

金時山より40m高い山に登って、満足、満足。。。

帰りも同じコースを下りて、阿夫利神社・下社まで・・・

さすがに、膝が笑って ヘトヘト・・・

ケーブルに乗ってしまいました、、

7分で駅に着いてしまい、歩いたのがバカみたいでしたけど、、思い出作りには最高でした。

紅葉のライトアップがあるようで、本当はどこも人でいっぱい、、、

人が映らないように写真を撮るのは大変でした。

* *

こんな人混みでは、いつかはコロナの第6波でしょうけど、、、

もう少し、待ってほしいです。

ビーズ&刺しゅうの魅力を紹介する3日間があります。

___________________

12月2日〜4日

10:00~17:00

ビーズアートショー・YOKOHAMA 2021冬

会場:横浜港大桟橋ホール

入場無料

___________________

興味がありましたら、ビーズアートショー🔎

私も事前登録して、行く予定です。

湘南オリーブ染め

ベランダのオリーブの木2本に、今年もたった一つ・・・実がなりました。

これぞ一粒種、、、

どうやら、違う種類を植えないと何年たっても実りは期待できないようです。

今日は、そんなオリーブを学べる「湘南オリーブフェスタ2021」に参加しました。

なにを隠そう!わが町は関東を代表するオリーブ栽培の聖地。

偶然、2週間前ウォーキングで出会った女性が、ここ↓の地主さんで、裂織の作家さんだったのです。

私の興味はオリーブの染め色。。

我が家から歩いて3kmくらいの所

この先は、千年の歴史を持つ川匂神社。

その脇の坂を登ると、会場です。

数年前までは、ミカン山とミカン小屋だったそうです。

テラスで、ユニバーサル農場さんの湘南オリーブオイルの試食&販売

屋内にはオリーブを材料にした製品や雑貨、オリーブ盆栽の展示など・・・

あの素敵な裂織作家さんが迎えてくれた作品展示室では、結城紬をやっていたお客さまが同席したりで、つい長くなりました。

剪定して、捨てられるはずの葉や枝で染めたオリーブ染め。

なんて、力強い色なのでしょう!お願いして、撮らせていただきました。

オリーブをたくさん使うのでしょうね?と 伺うと、そうでもなくて、媒染剤を多めに使うそうです。なるほど。。。

外では、オリーブ畑の散策ツアー。

楽しそうなワークショップビレッジ。

休日はお茶や食事ができるのではないかしら?

勤労感謝の日まで開催しています。

パンフレットの写真です。

今、ザル菊が花盛り。

お近くの方、歩いてみてください。

日本初のコンサートホール

コロナが落ち着いて、何となく平和な気持ちになりますね。

昨日はハイキング、今日は演奏会・・・と、行動的になっています。

今日の行き先は、築67年のコンサートホール。

戦後、日本で初めて造られた音楽専用の建物です。

そこで横浜市が国際的に活躍したピアニストを招待する。ピアノ演奏会がありました。

今でこそ桜木町は、横浜の観光スポットの一つですが、、、

30年以上前は地味〜な駅でした。

このランドマークタワーが出来た時は、びっくらぽんでした。

今回は、←神奈川県立音楽堂。ここへ行きま〜す。

道路で線を引いたようにレトロな地区です。

紅葉橋を渡って、急な紅葉坂↓↓を上ります。

子供の頃は、全面石畳でエキゾチックなエリアでした。

上りきると、左が奉行所跡。道路を挟んで右が県立音楽堂↓↓

正面に見えます。

左が青少年センター、その奥が県立図書館。

音楽、映画、絵画観賞会、と学生時代はお世話になりました。

懐かしくて早めに来たのに、もう人の列。

改装工事をしたようで、少しイメージが変わりましたけど、、

ル・コルビジェの弟子だった設計家の味が残されていて、いい建物だなぁとあらためて思いました。

奥に見える紅葉は、掃部山(かもんやま)公園。横浜の開港に貢献した井伊直弼の像が立ち、シックな能楽堂があります。

午後4時から始まった演奏会は3時間。

ダニエル・チョバヌ氏はルーマニアからリモート演奏。

2018年に浜松国際ピアノコンクールに優勝し、室内楽賞も受賞したトルコのジャン・チャクムル君 ( 可愛くてつい、君づけ、、)はシューマンをたっぷり。

私のお目当ては、アメリカから招待したケイト・リュウさん。

2015年のショパンコンクールで3位。マズルカ賞まで獲得したすばらしい演奏が印象的で、こんな日が来るのを楽しみにしていました。

モーツァルト:ピアノソナタ第8番,,,,,

ショパン:バラード第1番 ,,,,,,

想像どおり、キラキラと泡立つ美しい音色にうっとり。。。

*  *

来年は、どんなピアニストが選ばれることでしょう。

会場は、リニューアルされた「みなとみらいホール」

この工事のおかげで、古巣に戻ることができて、ラッキーなこの年になりました。

金時山ハイキング

私が住んでいる吾妻山から見る富士山。

その左に↑↑ぴっと立つ、三角の山が金時山です。

どんな山なのでしょう?

週末に、 急に思い立って行ってみました。

それも 車ではなくて、バス旅。。。

小田原駅から約50分。紅葉を眺めながら「仙石」で下車。

午前10時。ここから徒歩の始まりです。

国道沿いを歩くと右に”金時山入口”の標識。

別荘地内の道は、のどかで緩やかな坂道です。

1時間10分歩けば 頂上ね。。。と軽くみていると

半端ない山道の連続・・・

木の根が丁度良い手すりとなって、ふーふうして登ること30分。

おお〜っ!休憩所

昔は茶屋があったらしい・・・矢倉沢峠

「頂上は富士山がすごく綺麗でしたよ!」すでに降りて来る人たちが声をかけてくれる。

手前の山のその奥にそびえるのが金時山だそうです。

あと40分で頂上ね!

光が燦々と降りそそぐ、細い山道へ ・・・

あらこんな所に、桔梗!

マツムシソウだわ。などと目線が野の花にばかり、、、

ふと、後ろを振り返ると、、わーぉっ!

バスを降りた 仙石原の町が一望。。。

左に見える山の噴煙は、黒卵でおなじみの大涌谷。

さぁて、頂上に向かいましょう。

驚くなかれ、、なんと!

次々と急斜面が続出、、40分たっても頂上には着かない、、、

でも、眼下は素晴らしい。。。

「あと、ひと息ですよ」下山してきた人たちの励ましが嬉しい。。。

さらに分岐点から20分もこんな岩場を登るのです。

帰りはこの道を下るのね、 怖いな〜。

怖気ずいている矢先に、突然の空間??

やった〜! 山頂です。

けど、富士山は雲で見えない、、残念〜。

時計をみると12時05分。

山道もラッシュだったけど、、山頂も人、人、人。

やっと見つけた岩に腰掛けて、こんな大自然をおかずに、おむすびを頬ばりました。

来て良かったわ!

いつも行く芦ノ湖が、水たまりのように小さく見えて”箱根の真珠”って呼びたいほど美しかったです。

帰り道は、金時神社に出るコース。

眺望は望まず、山を下る。というか、転がるように、かなぁ。。。

立ち止まるのが難しい岩や石。

1時間ほどで、大きな岩のような石?に出会います。

「金時宿り石」という観光スポットです。

力持ちの金太郎がマサカリで割っちゃったの?と思っていたら、、マサカ!

金太郎と母の山姥が暮らしていたと言われる大きな一枚岩だった。後の世に、突如として割れてしまったそうです。

ここまで来ると、下界感が出てきます。

標識どおりに山道をいくと、金時神社。

無事帰れたことのお礼を申し上げて、ほっとしました。

頂上から約1時間半。

久しぶりの登山靴で爪先が痛い。。。のを我慢して国道を歩いて、

仙石バス停の近くのお土産屋さんに立ち寄ると、、、お帰りなさ〜い!とハーブティー。

とても美味しかった!

ついでに、日帰り湯も紹介してもらって、、、

大涌谷の天然温泉、良かったです。

野天風呂でゆっくり、じっくり浸かって身も心も癒されました〜。

次の日は、港・横浜へ出かけました。

長くなるので、また後で。。。

1 14 15 16 17 18 66