ホビーショーのご案内
手づくりや DIY に興味のある方なら、もう、ご存知かもしれませんね。
4月24日(木)〜26日(土)
『2014 日本 ホビーショー』が 、東京ビックサイトで開催されます。
今年で38回目。
テーマは ” てづくりで毎日がパーティー”
前売りチケットはセブンイレブンで。
私も3日間パスポートを持って、出かけるつもりです。
手づくりや DIY に興味のある方なら、もう、ご存知かもしれませんね。
4月24日(木)〜26日(土)
『2014 日本 ホビーショー』が 、東京ビックサイトで開催されます。
今年で38回目。
テーマは ” てづくりで毎日がパーティー”
前売りチケットはセブンイレブンで。
私も3日間パスポートを持って、出かけるつもりです。
桜が綺麗すぎますね。
何日か前のこと。乾燥したミカンの皮で染めレッスンをいたしました。
案の定、どんな色に染まったの? の、ご質問が。
遅くなって、すみません!
レッスン風景をfacebookで伝えてくださった、Tamaeさんの写真も交えて、紹介します。
麻やコットンの染め色は、私の↓カラーサンプルで言うと・・・
上段の色。 あまりにも淡いので、せめて、中段のシルクの染め色くらいに。と、
今回は、5倍量のミカンの皮を使いました。
麻布90gに対して450gだから、結構な量!
1、みようばんで先媒染した麻布を、ミカンの煮だし液で染色します。
2、アルミ・銅・鉄・チタンの媒染液の中で、ゆらゆら。
媒染剤の使用量も変えてみたりして、カラーバリエーションをつけてみました。
やわらかな色合いですねぇ。
柑橘類は、やさしい色の色素(フラボノール)でできているんですね。次回はアルカリ抽出で 試してみようと思います。
白い巾着を、タンニン酸で下地染めをして
こんな↑↑プリントポーチも作りました。
ざっくり手順ですが、、
ブリティッシュガムという糊に媒染液を加えた絵の具をつくり、模様をつけた後、みかんの染め液で染めます。
雨の止まない一日でしたけど、、、
お絵描き気分が盛り上がって、楽しいひとときでした。
桜が咲きました。
ふわっ〜としたこの咲き方、ウキウキしますね。
ご近所の大きな桜の木が満開で、きのうは、年に一度の ”桜の会”をしました。
ふだんはごあいさつ程度のご近所さん。どこからともなく一品持って、花の下に集まるって、いいでしょ。
数日、お花見で、うれしい忙しさになりそうです。
その前に、
今日、藍の種蒔きをしました。 もう、寒い朝はないでしょうから、、。
花殻の中につやのある種が入っています。 殻をを取り除いて、ゴマより小さな種を直蒔きします。
私はプランターで。 保水力のある 市販の種まき用の土を使っています。
新聞紙をかぶせて水やりをして、乾燥を防ぐと、順調に10日くらいで発芽します。
新聞紙をはずして、じょじょに日に当てると、元気な苗に育ちます。
そうそう、藍の種。まだあります。
桜が咲き終わる頃までに蒔ける方、急いでご応募ください。
桜の開花宣言、出ましたね。
この間まで、土色一色の花壇が、、プリムラの黄色に染まっています。
私は、と言えば、固くなった土を耕して、冬越しのお礼に、肥料をパラパラ。庭仕事です。
今日は、ミントやレモンバームなどの株分けをしました。
根が張りつめたプランターやポットの植え替え作業も、着々と
秋に我が家へ来たホワイトセージ。 半年で、こんなに↑↑成長して、いかにも窮屈そうでしょ。これも、大きめな鉢に植え替えなくては!
何年ぶりかしら?・・・ ペンキ塗りもしてます。
素焼きポットをペインティングしたいし。。。
無駄みたいなことをたくさんしながら、庭と、春と一緒に過ごしています。
ようやく、気温がゆるんできましたね。
ベランダは、まだガラ~ンとしていますが、日当たりがよくポカポカ。
冬を越した野菜が背伸びをして、スミレやビオラが小さな花を咲かせ始めました。
休日の朝のこと。
夫にいきなり、ホームセンターに誘われて、ついて行くと
帰るなり、大工仕事。
もう、夕飯にしましょ!って言っても、 ライト点けて、頑張ってる。。。
出来上がってました! 次の朝。
欲しかったプランター。さすが、三度目の制作とあって、過去の反省が生かされた力作!!
チョコレートよりうれしい、誕生日の贈り物でした。
次はペンキ塗り。
誕生日じゃなくても、同じ笑顔で手伝ってくれるかしら?
風は冬の冷たさですが、陽射しはもう春。
3月27日(木)10:00〜 『ミカンの皮で染めレッスン』をいたします。
ミカンの皮だって、染るんですよ。
染め色は、みょうばんでクリーム系。鉄媒染でベージュ系。そして、銅媒染の、春らしい萌黄色が特徴です。
染めてみたい素材を持って、ご参加くださるのが一番ですが、
こんなふうに↑↑ 好きな模様を描いて、オリジナルなポーチやハンカチにしてみませんか?
ハンカチーフは、薄手綿ローン。size51×51cm(18g)
巾着は、綿100% size 20×22 20g
詳しくは、ホームページ<レッスンのご案内>で、ご参加、お待ちしています。
ず~っと気になっていた、山盛りになった冬のクッション。
もう春なんだから、って、片付けようとしたら、
エルがはみはみして遊んでいたボールと、エルの為に作った縫いぐるみが、ひよっこり。
そっか。。。エルが虹の橋を渡って、今日で6ヶ月。
天国から、取りに戻って来てくれたら、どんなにうれしいことでしょう。。
3月のスタートは真冬の寒さ。
おまけに今日は雨で、とても春なんて、想像できませんね。
ところが先週、 ひと足先に、旅先で桜に出会いました!
こんな明るい花色に勇気が湧いてきました。
始めたばかりの 、iphone
今は、操作に四苦八苦、、。
とりあえず、メールを受けたらお返事を早く!が目標。
『藍の種プレゼント』もスタートしました。ご応募お待ちしております。
雪のニュース、多いですね。
先週末も、ホワイトバレンタイン ♡ なんて 言ってられないほどのドカ雪。
こちらに移り住んで、初めて雪かきを経験しました。
さて、4日の編み物レッスンも、お昼すぎから雪がざんざん降り
お茶の頃には真っ暗。 東海道線が止まっては!と、早々と店じまいでした。
三本針初心者の私なんぞは、ゴム編みして終わり。
結局、講師の幸子さんから完成品をプレゼントしていただき『ゆっくり編んでくださ~い』でした。
junnkoさんとkyouko さんの手の込んだ素敵な作品も見せていただき、勉強になりました。
あれから、編み込み模様の夢ふくらんでいます。
配色糸2本を左指に掛けて、目数を数えながら、裏に渡る糸の引き加減に、神経を集中させるって、慣れるまで大変でしたけど、ハーブで染めた糸を配色する楽しさに、今、はまっています。
私が皆さんに紹介したのは、Clover ”手作りブックシリーズ” を参考にした、かぎ針編みのハンドウォーマー。 すぐ編めてしまいます。
今、幸子さんがチャレンジしています。( たぶん、、)
とうとう、誰が先生とかではなくなってしまいましたけど、、
わからないところや、知らないことを教えあうって、いいですね。
また、何か作りたくなってしまいました。
今日は、ゆっくり起きてもいい朝です。
おもいっきりカーテンをあけて・・・びっくり!!
すごくない? 雪です。 それも吹雪。
ベランダのサンダルが、ボアのスリッパみたいになっちゃてる!
うきうきして、夫を呼んだら、 返事がない。。。
カメラを持って、こっそりと出掛けたらしい。
みるみるうちに、積もっていきます。
大雪☃☃ 心配だなぁ。
テレビのスイッチを入れると・・・
ソチ オリンピックの開会式。
そうだ! 今日は冬ごもりのように過そ~っと!!
そう思った人が、多いのでは?