染料は庭から
蒸し暑い夏がやってきました。
先週のまとまった雨で、ほっとしたような今朝の庭です。
これから、どんどん茂って、小さな庭は狭いだけに大変なことに・・・
そんなこともあって、
今週は、茂り過ぎたフレッシュハーブを使って『ハーブ染め』のレッスンをいたします。
染めるものは、まち付きのエコバック。 ハーブを煮ているあいだに簡単な絞り模様をつけます。
まとめて、今日は、染まりやすくする精錬作業をしました。
興味がありましたら、ご参加くださ~い。
蒸し暑い夏がやってきました。
先週のまとまった雨で、ほっとしたような今朝の庭です。
これから、どんどん茂って、小さな庭は狭いだけに大変なことに・・・
そんなこともあって、
今週は、茂り過ぎたフレッシュハーブを使って『ハーブ染め』のレッスンをいたします。
染めるものは、まち付きのエコバック。 ハーブを煮ているあいだに簡単な絞り模様をつけます。
まとめて、今日は、染まりやすくする精錬作業をしました。
興味がありましたら、ご参加くださ~い。
気がつくとバラが終わって、6月。
藍の生葉染めレッスンへのお問い合わせ、ありがとうございました。
確かに、3週間もブログが途絶えていると、もしかして老犬のエルに何か起こったのでは?と、思われるかもしれませんね。
大丈夫! 介護は続いてますけど、好きな仕事ができるって、うれしいこと。
詳しくは言えませんけど・・・
こんな素敵なプリントたちに囲まれて、締め切りと闘っていました。
さて、本題です。
4月16日に蒔いた藍です。
梅雨入りした途端 (雨が降らないのに・・)大きくなって15cm前後。
テストで、5月10日に蒔いた↑↑藍の背丈は 約10cm。
どちらも、大きいプランターに植え替えたほうがよさそうです。
あさって、横浜の母の庭に行ってきます。畑の藍はどうでしょう?
それから、レッスンの日取りを決めたいと思います。
早起きして、午前中、ずっと庭にいました。
狭くても、摘みたての花を家に飾ったり、人にちょこっと花を贈ることができる庭があるって、いいなぁ。って、
あれこれ花を組み合わせながら、ささやかな幸せにひたっていました。
ふくいくとした香りと形を楽しんだあとのバラ、皆さんならどうします?
剪定して、ゴミ袋に入れて捨てる。でしょう?
そんな捨てる枝や葉で、染めてみませんか?
手作りのシルクコサージュ↑↑ バラ色に染まるの?と思いきや、アースカラーです。
ピンクに染めたいのなら深紅の花びらで、お酢の力を借りた”花びら染め”はいかがでしょう。
もういちど、『キッチン染めを楽しむ12か月』30ページと33ページをご覧ください。 染め方と作り方がわかり易く、載っています。
そう言う私も、久しぶりに開いて、
あらためてCRKdesignのブックデザインの美しさに感激したところ。。。
新玉ねぎは、早春からお店に並んでいましたが、こちらは今が旬。
畑を歩くと、玉ねぎが葉っぱごとパタパタと倒れ、土の上にゴロンところがっています。 収穫のサインだそうです。
そのお裾分けが、先日、我が家にも届きました。
留守をしてましたけど、この↓イラストで、送り主がすぐ判明!
可愛いいでしょう? 犬の飼い主同士、こんなほほ笑ましいおつきあいが楽しいです。
ベランダの野菜と一緒に、新物ならではのみずみずしさを、毎日味わっています。
しばらくの間、
ワゴンの下の ”皮集め” はお休み。
今日はまとめて、段ボール箱にしまいました。
カメラを新しくして、いちど撮ってみたかったのは夜の庭です。
終わりかけたジャスミンが、今夜の雨でどうなるのか、心配もあって
部屋のあかりを頼りに、寝静まった庭におりてみました。
自然に、ひそひそ声になるのは、なぜでしょうね。
五月晴れのゴールデンウィークでしたね。
窓をたくさん開けて、花の香りをいっぱい浴びて過しました。
羽衣ジャスミンがピークを迎え、こんもりと立体的になった今日この頃の庭です。
カモミールやクレマチス、セージやタイムも花を咲かせています。
こうしてみると、大きな庭で暮らしているふうでしょ?
実際は、猫を超えて子猫のひたいほどの狭い庭。
証拠写真をベランダから撮りましたので、3枚組でごらんください。
上からの眺め、なかなかです。
花水木の下にラベンダー、ブルーベリー、クレマチス、バラ、ローズマリー、レモングラスなどが隠れています。
庭の左側と中央。 ご覧のようにハーブのギャザリング。
私の染めは、無邪気にふえ続けるこの小さなハーブの庭から始まりました。
大きな庭に憧れた時もありましたけど、
寄せ植えのようなコンパクトさが、今はとても気に入っています。
やっと慣れたころ、機械って壊れるんですね。
しょうがない、、発売を待って最新のカメラに替えました。
取り説を読まないタイプなので、夫にあれこれ質問しては、習うより慣れろ!(怒)と、、、ちょっと傷つきながら練習を重ねています。
咲き始めた今日のジャスミンです。レンズを近づけてみると、 へーっ! 自動でマクロモード。
使いこなせば、便利なのでしょうね。 顔のシミやしわを見えなくしたり、目を大きくして、歯を白く、なんて、美容効果メニューまでついているんですよ (えっ!今は、当たり前?)
きっと、その場になると、すっか~り忘れて、普通に撮影しちゃうのでしょうけど・・・
さて、5年も活躍してくれた古いCyber shot とおわかれです。
購入した年は、母とマカオやイタリアを旅して、日常と違うすてきな写真をたくさん撮りました。
ブログをするなんて,夢にも思わなかった頃のことです。
歴史を語るにも、写真がいちばんですね。
春はいいですねぇ。
冬なら朝5時前。というと、外は真っ暗。
エルの散歩とお世話がおわっても、まだ暗くて、ベットにもぐり込んでいましたもの。
今は幸せ!
エルと歩いていると、東の空がずんずん明るい色に染まり、うつくしい夜明けの瞬間が味わえます。
二週間ほど前からカモミールが咲きはじめて、定番のハーブティーが食卓にのぼっています。
葉っぱをちぎってポットに入れ、 熱湯を注いで、ちょっと待つだけ。
なんだかいいことがありそうな、一日のはじまりです。
レモンバームを中心に、アップルミント・ペパーミント・パイナップルミント・スペアミント・カモミールを少しづつ。
ドライハーブでは味わえない、若葉ならではのやわらかなお茶です。
あなたが手づくり派なら、とっくにご存知かもしれませんね。
今週、『日本ホビーショー』が、東京ビックサイトで開催されます。
日本最大のホビーショーとあって、多彩な企画展示とワークショップが魅力。
会場は、一日ではまわりきれないほど、インスピレーションに溢れています。
お仲間の『ビーズの縁飾り研究会』が今年もワークショップで参加します。手づくりマーケットゾーンの隣、 ” tetote (てとて) ” をのぞいてみてください。
人気のクラスなので、もう、いっぱいかもしれませんけど。。。