桜とロマンスカー

どこを見ても、歩いても、今は桜。

日本っていいなぁ。。。と、つくづく思います。

original1044

切手で見たこの風景。隣の駅から御殿場線に乗り換えて20分。と、聞いて、行ってみたくなりました。

ここ山北は、みかんの産地として知られ、普段はのどかな町だそうです

original1045

この日は桜まつりに参加する人たちや観光客でとてもにぎやかでした。

古い商店街をぬけると、美しさに思わず、わ〜っ!と叫んでしまうほど、みごとな桜。

original1041

なにやら、カメラを持った人が、橋に集まっています。  なになに? 私も・・・

すると、山の向こうから、ひときわ明るい2つの光・・・

来るぞ! 速いから、どんどんシャッターを切れ! 見知らぬ鉄道マニアさんが、教えてくださるけど、こちらはバカチョンカメラ。嵐のようなシャッター音の中、3回が限度でした~~っ。

original1039

あ~ら、撮れてる! 一日に1本しか通らないロマンスカー。しかも土・日だけの運行で、4月に新車両になったばかりブルーの車体、そして桜に菜の花。 鉄道ファンならよだれもののショットだそうですよ。  やった~。

いつか、このロマンスカーから桜を見てみたいです。

春を食べに、草餅

子供のころは  ”おいしい” とは思わなかった野草の味。大人になるとわかるんですね。

『つくしがでたわよ〜』の一声で、叔母の家へ行ってきました。

叔母は母の妹で、鎌倉に近い横浜に住んでいます。

敷地に栗やみかん、サクランボ、竹の子などの他、あらゆる野草が育ち、自然にあふれた暮らし方をしています。

料理も素朴で懐かしく、それが食べたくて、親戚中がよくあつまります。

original1049

”つくし”の天ぷら、”菜の花”の辛し和え、”のびる”の酢みそ和え、”セリ”の胡麻和え。

original1051

メインは 草餅 ↑↑

今日は、二人の姉妹が元気なうちに、と、作り方を習いました。

摘みたてのヨモギの新芽を使います(そういえば、別名・餅草ですものね)

original1061

1、柔らかい葉300g位を、重曹小さじ2ほど入れた、たっぷりな湯でゆで上げ、水にさらしてアク抜きをします( 茹で汁は染めにつかえますよ )

original1056

2、絞った葉を、当たり鉢でよくすりつぶす。

original1060   original1054

3、上新粉660g・だんごの粉200g位を混ぜて、お湯を加えてよく練る。

original10534、耳たぶ位の硬さの団子にまとめて、20分位蒸す。

original1052

5、熱いうちに擦りつぶした葉とよく混ぜ合わせ、手にお湯をつけながら、団子に丸めて、出来上がり。

この分量で、60個は丸めたでしょうか。普通の家庭でしたら3分の一の材料で十分です。

ヨモギの新芽をみつけたら、お試しください。

大きくなりすぎたヨモギをみつけたら、染めてみてください。

 

 

 

コーヒーの不思議

たぶん、イメージがあるんでしょうね。ハーブティーか紅茶しか飲まないような私の暮らし。

そうでもないんです。

original1073

お気に入りは、友達が自家焙煎したこのコーヒー。白灰色のコーヒーの実が、軽井沢の森の中で静かにローストされるのを知っているから。

コーヒーもハーブの仲間なんです。

カフェインが、悪者扱いされがちですが、、脳を活性化させ、疲れを癒す力を持っていますから、一日一杯のコーヒーは、ストレス解消にとてもいいし、独特の香りはリラックス効果が高く、アロマオイルに匹敵するそうです。

先日、テレビでもそんな不思議を実証していて、インスタントコーヒーでも効果は同じ。と、聞いて、うれしくなりました。。

original1076

訳もなく、チョコレートにはコーヒー。でしたけど、ダブルでリラックス効果があるみたい。

original1074

「いきいき・11月号」に掲載された、このランチョンマット。実は、紅茶だけでなく、インスタントコーヒーでもこんな色に染まります。 それはタンニンのおかげ。

『キッチン染めを楽しむ12か月』の中では、毛糸やシルク、木綿の糸を染めて、モチーフ編みのポットホルダーを作っています。レースをアンティーク風にしたい時などに、試してみてください。

三月生まれ

私のまわりには3月生まれの、幸せな人が多いです。

私の誕生日?、朝からひどい雨でした、、、。

なのに、ピンポ〜ン。  思わぬスィートピーの花束!

やっぱり 幸せな人なんだ。

original1078

み〜んな、何事もなく、こんなやさしい色の一年だったら、いいですね。。。

 

キレイの秘密

自分でいうのはなんですが、、、最近、「きれいになったみたい」と、言われます。

うそ〜っ! でしょ?

先日も、3ヶ月ぶりの歯医者さんで「化粧品  変えました?」と、ユーコ先生から。

きめが揃って、ぷりっとしてる。と、

もしかして、カモミールのスチームパックのおかげかも。。。

original1110

去年採れたジャーマンカモミール。花を摘んで乾かして、染めレッスンにも使いました。

安眠のためのハーブティーとして親しまれているカモミールですが、体を暖めたり保湿効果が高いので、化粧水や浴剤などにも使われています。 成分にカミツレと記してあったら、カモミールのこと。

そんな効果を期待して、泡洗顔したあと、ちょっと試してみてください。

カモミールを大さじ2〜3杯を用意します。

original1108

そこに熱湯を注いで、ふあ〜っと湯気が立ちこめたら、湯気が逃げないように、頭からすっぽりバスタオルをかぶります。   怪しい姿なので、こっそりとね。

目をつむって、湯気の当たり具合を顔を動かしながら調節。

original1106

毛穴が開いたところで終了。 拭き取らずにパタパタと手でパッティング。いちはやく保湿クリームを塗ります。 それだけ。

10日に一回くらいかしら? 肌が疲れているな、と思った時に実行しています。

できてしまったシワやシミは取り返しがつきませんけど、、、肌がしっとり潤って、甘いりんごの香りに気分もスッキリ。。

残りは捨てないで、フットバスに。 これも 気持ちいいですよ〜。

original1105

冷たい足はポカポカ。 踵もつるつるをキープしています。

夫、「それって、温泉のせいもあるんじゃない?」

確かに、、、友達と初温泉旅行したのでした。。

私の努力を一度も見たことがない家族の意見。 きびしいです、、。

 

冬の庭

今年は春の訪れが遅いようですね。

今の愉しみは、プランターのリーフレタスやイタリアンパセリなどの、葉もの野菜の収穫。

生長はゆっくりですが、夏野菜のように虫で悩まされたりしないので、考えようによっては、うれしい季節です。

original1099

4、5日前だったかしら? また雪の朝を迎えました。

あちこちに花を咲かせているのはこのビオラだけ。

original1087

毎年、いろいろな花色のビオラを植えていますが、先祖帰りするんでしょうね。こぼれ種で育つ花色はこのすみれ色。

original1103

よ〜く見ると、しっかりと手を広げたように、カモミールも芽を出しています。

ささやかな変化にふっと気づいて、庭は眠っていないのだわ。と思う日々です。

がんばれ!海外版

『キッチン染めを楽しむ12か月』がイギリスの雑誌で紹介されました〜。と、

グラフィック社のYさんからメールが届きました。

embroidery magazineは年に6回発行する、刺しゅう関連の雑誌。

これが掲載された書評ページです。(embroideryの大きな文字の下にあたり)

ブログ4

小さい記事ですが、自分のことなので、すご〜く感激!

久々に、紹介された『キッチン染めを楽しむ12ヶ月』英語版とフランス語版(下)を出して、感慨深く眺めています。

original674

海外の読者は、石井さんのアイディアに感心して、本も、とても楽しんでいらっしゃるようです。amazon UKでも☆印5個ですよ!と、 国際部のSさんからもうれしいメールをいただきました。

知らないところで、私の海外版。がんばっているんですね。

ひな祭り

お孫ちゃんのいる友人から、こんなかわいいお菓子が届きました!!

original1112

ちいさな竹籠に入って。食べるのがもったいないくらい。。。

私の町でも『雛のつるし飾り展』が 神社やお寺で行われ、早い春を求める人でいっぱいでした。

original1114

白に赤の配色をした 鶴とお猿さんの吊るし雛。

震災に遭われた子供達の幸せな未来と健康を祈って作られたそうです。

誰かを思いながら手を動かすって、いいですね。

original1111

家々に伝わる段飾りのお雛さまも参加して、

懐かしさに、皆さんほんわり。

〜それぞれの音〜

銀座のOギャラリーで開かれている、3人展に行ってきました。

テーマは ”羽音”。それぞれが感じた ”音”を、水彩画や版画で、女性らしく軽やかに表現しています。

original1117

2月5日 (日)まで開催しています。プランタンの近くですので、ぜひ!

その中の一人、小泉貴子さんは版画家でありクラフト作家。

CRKdesignの新刊『切り紙で楽しむ小さな旅』の扉をひらくと、彼女の作品に出会えます。

original1116

私に切り紙を楽しむ、きっかけを作ってくれたお仲間です。

雪のウォーキング

今朝、目を覚まして・・・真っ白な庭にびっくり。

温暖な二宮には、めずらしい風景です。

普段、山なんか歩かないのに、、カメラを持って、近くの吾妻山へ。

original1131

original1138

誰も歩いていないところを、歩くのって、気持ちいい〜。

昔のエルなら、走りまわって、めちゃくちゃ喜びそう

original1118

お昼前には、すっかり溶けて、消えてしまいましたけど・・・

いろんな形の綿帽子に出会って、朝からテンションあがりっぱなしでした。

 

 

1 56 57 58 59 60 68