3月生まれ

まだまだ、風が冷たいですね。

なぜか、私のまわりには魚座生まれが多くて

2月の末から『おめでとう!』『ありがとう!』のメールがあちこちに飛んで、気持ち的には春。

という私も、今日が誕生日

夫から、大好きなチョコレートをもらいました。

そうそう、この子も3月生まれ

藍のこぼれ種、芽を出しました。

冷え込みそうな夜に、ピクルスの空き瓶を被せておいたら

どうでしょ、向こうに見える藍とは成長の差がはっきり。

一本だけ早く大きくして どうということはないのですが、、

庭にも早く春が来てほしいなぁ。。

心の洗濯

写真の現像、アクシデント続きで無我夢中でした。

そんな中、親しくしている方から突然のお誘いが・・・

お断りしようとしたら、「ランチの優待券があるのよ!」って

ウ~~ン 弱い、その言葉。

結局、私の運転で箱根のガラスの森美術館まで行って来ました。

くねくねと山道を登るにつれて雲行きが怪しくなり、とうとう雨。

いやだなぁ。。。

でも、それが、かえって素敵でした!

レストランの窓から眺める、幻想的なツリー

よく見ると、キラキラが一粒ずつクリスタルガラス。

ふわふわと雪まで舞って、私たちを癒してくれました。

いい時間だったわねぇ。。。

美術館内のヴェネチアン・グラスをゆっくり見られなかったので、

彼女が見たがって、戸棚から出しました。

私の宝物。

若い頃、仕事の帰りにヴェネチアを訪れた時、無理をして手に入れたものです。

無理をするって、ちょっといいことあります。

藍の種さしあげています。

朝晩は冷えますけど、日差しはポカポカ。

暮れに植え忘れた、窓辺のさし芽が

ぽっと花を咲かせて、、、小さな春を感じています。

今年も藍の種さしあげています。

ご希望の方は82円切手を同封の上、封書でお申し込みください。

尚、育て方と染め方の説明書が必要な方は、92円切手を同封してください。

春の彼岸明け〜桜の咲き終わる頃に種を蒔くと、

2週間後には、

こ~んな、感動が!

もう15年も続いているので、”藍の種” 行き渡っているかも。。。

再チャレンジ!の方も、大歓迎です。

ご応募お待ちしています。

海の色

一段と寒くなりましたね。

こんな日は、汗ばむくらい歩くと気分がスッキリ。

どこからとなく 水仙や梅の花の香りがしてきます。

昨日は、山からの海がとてもきれいでした。

三浦半島から

伊豆半島まで、キラキラのパノラマ

ここに登る人のお目当は、もう三つあります。

富士山から丹沢連峰への眺めと、早咲きの菜の花。

私の町の自慢です。

 

写真の整理、続いています。

撮影したRAWデータの画像を一枚一枚 色調整して 現像し、

テーマ別にフォルダに保存。簡単に言うとそんな作業。

ところが、

カメラで撮った色と、目で見た色とは違うので大奮闘。

海の色一つにとっても、RAWデータにはブルーやグリーンの他、赤や黄色も複雑に含まれているので

微妙な操作でまるで違った海になり、楽しいけど、怖さも。。

夫の叱咤激励、厳し~~い。

無料で写真家の指導を受けている幸せ者。と、思うことにしましょう。

でなくて、、思っております。

冬の花火

お尻に火がついて、3年間撮りためた写真の整理をしています。

かれこれ3週間、パソコンとにらめっこ。

今日は近くの海岸で花火大会があって、いい気分転換になりました。

ドーンと鳴り響くたびに、大勢の人がいっせいにワーッと歓声

もちろん、私も!

後半のドーン パチパチすごく綺麗でした。

光の饗宴・・・

やるじゃない! 二宮町!

この町に住んでよかった。。と、思える感動的な夜でした。

Merry Christmas !

きょうはクリスマス イブ。

いかがお過ごしですか?

795

12月になると、決まってクリスマスソングをかけて過ごしています。

クリスマスソングって、ロック歌手が歌ってもいいものですね。

しみじみ聴きながら♪  朝ごはんの用意をしてましたら

804

わっ! クリスマス色になっちゃいました。

クリスマスプレゼント(?) は、ご近所のMさんから。

白菜、レタス、聖護院大根、水菜。など丹精込めて育てた野菜たち。

805

暮れでなかったら、人参の葉っぱで緑染めしたのに。。と、真面目ぶっていますけど

806

ケーキよりうれしいプレゼントに大はしゃぎ!

そして、

たった今、友人から夢のようなクリスマスシーンの動画がLINEで届いて・・・

クリスマス気分、最高に盛り上がっています。

 

今週は春のような暖かさで、昨日などは18℃。

おかげで庭仕事、ペンキ塗りが少しはかどりました。

797

まだまだ忘年会、親戚のお餅つき、賀状書き、お買い物・・・

大掃除はパスして、、あと一週間の今年にいろいろ。

皆さまも、風邪などひかぬようお過ごしください。

そうそう、

前回のブログで、コガネムシの幼虫のお話をしましたら

「我が家も、やられました!」「今年は多いようですよ!」のコメントをいただいて、

我が家だけじゃないのねぇ。と、ホッとしています〜。

どうぞ、よいお年を!!

 

庭のトラブル

確実に冬に向かっているんですね。

寒くなりましたけど、朝の散歩を楽しんでいます。

毎日30〜40分のウォーキング

790 792

791 793

家に帰ったら、朝ごはん。

そのあと待っているのは、庭仕事。

特に、、先週は大変でした。

787

ビオラの苗を買ってきて、

いざ、ベランダにあるプランターに植えようと、土を掘ると、、

またです!

786

↑↑ コガネムシ(カナブン)の幼虫。すごいでしょ!

根を食べてしまう害虫です。

788

ミニバラなど、生き残った植物はこれだけ。

ガックリ⤵️して、ネット検索してみましたら、殺虫剤を使う方法など、対策はいろいろありました。

とりあえず、土を全部プランターから出して、一匹残らず捕獲。

シートにふるいをかけた土を広げて、数日、天日にあてて

789

結局、私なりの殺虫剤を使わない土の再生をしています。

腐葉土は完熟のものを使うと良いようです。

肥料の使いすぎにも注意が必要です。

カナブンは、夏飛んできて土に産卵するのだから仕方がないですね。。

ある程度、共存するような気持ちが必要かもしれません。

でも、来年は飛んで来ないでほしい。。。

冬支度

あと二日で12月。

11月初旬に刈り取った、我が家のプランターの藍も

01

花がすっかり乾いて、種になりました。

しごいて一粒ずつにして、コルクの蓋の瓶に詰めて冬支度。

息ができるよう・・・ 紙袋や紙の箱に保存もOKです。

そして、春を待ちましょう。

夏のままのリビングも、冬バージョンに変えなくちゃ!

あわてて2階にいくと

img_1029

まるで出番を待っていたような、縫いぐるみ。

偶然の仕業に、、思わずクスッでした。

11月の藍

10月をやり過ごしたからでしょうね。

季節の移ろいがとても早く感じます。

img_4014

8月以来、母に頼りきりの藍の畑。

さすがに申し訳なくて、、横浜の家に行ってきました。

秋を迎えた母の庭は、ハーブが刈り取られてすっきり。

父が好きだった小菊の花が、色どりよく咲いていました。

779 780

畑の藍は、すでに引き抜かれていました (根の束、見えますか?)

「お母さん、言ってくれたら私がしたのに~ 」

「大丈夫よ! 種も採ったわよ~ 」

いつもの親子の会話ですが、、、今回は(涙〜)

781

たぶん、私を心配して、ひたすら手を動かしていたのでしょうね。

ありがたいことに、いい種がたくさん出来ていました。

また、来年もお楽しみに・・・

 

「美味しい!」と喜んでもらえるが、うれしいのよ。

母の言葉ですが、畑もそう言っているように、いつもより凄く育って元気!

782 783

784

車にいっぱいの野菜と、

母の強力パワーを、たっぷりもらって帰ってきました。

1 34 35 36 37 38 68