藍のこぼれ種

バラが咲いて、ハーブが育って、どこのお庭も一番うつくしい時期を迎えていることと思います。

我が家のハーブティーは、庭の剪定をかねているので、香りも味も毎日ちがいます。

original8328

今朝は、レモンバーム多めに、4種類のミント、カモミールと、レモングラスの新芽。

サラダは、もっぱらベランダのプランターから収穫しています。

気がつくと、サニーレタスの葉影から

original8326

ひぇっ。 藍↑↑  去年のこぼれ種が芽を出しました。

数日前はヒョロっとしていたのに

original8334

一週間で、このしっかりさ。

きっと、横浜の藍の畑も、こんな感じになっているに違いありません。

急に、母の日以来会っていない母を思い出しました。

今年も、6月と7月に『藍の生葉染め』レッスンする予定でいます。

日程が決まりましたら、また、お知らせいたしますね。

 

今朝の庭から

台風の影響でしょうね。 昨夜は賑やかな雨音でした。

降るだけふって、今朝はすっきり、五月晴れ。

朝日に照らされたプランターの藍も、どこか嬉しそうです。

original8293

植え替えは、もう少し先なので・・・

original8291

きょうは、雨で痛んだ花々を剪定して、家中に飾りました。

original8290   original8292

ジャスミンの香りがたちこめて、庭にいる幸せを感じています。

 

種蒔きから1ヶ月

生まれたての若葉が美しい季節になりました。

早いもので、藍の種を蒔いて1ヶ月。

発芽から20日目くらい 双葉から、5枚葉に成長しています。

original写真8261

背丈が3〜4cm。これからは成長の日々なので、サイズ的には心配ありません。

original8263

ところが、問題は虫食いです。

一週間前、葉に穴があいているのを発見! あわてました、、。 藍を育てて14年、初めてのことです。

4月前半の悪天候(雨続き)が原因?  種の蒔きすぎ? 突然の夏日に蒸れを起こしたのかも知れません。。

ここは、落ち着いて。。。と

original写真8260

穴があいた葉↑↑は、とにかく、間引くことにしました。

早めの発見が良かったのでしょう。 きょうは、健やかな藍の写真が撮れました。

 

藍の種、まだ間に合います。

うれしいことに、桜が咲き続けています。

original写真8173

4月になってからのほうが、寒い日が多いからでしょうね。 種まきにはじゅうぶん間に合います。

まだあります。封書でお申し込みください。

昨日は、宮崎県、京都府、千葉県の方々にお送りしました。

お問い合わせくださった、三重県の幼稚園のF先生。どうしても、メールが戻ってきてしまいます。ここを借りて、お返事いたしますね。 ご応募、お待ちしております。

PS

F先生。このグログ見てくださったのですね! ありがとうございました。たぶん、月曜日、幼稚園に届くことと思います。

 

 

あいの種蒔き

桜が咲きました。朝の散歩が気持ちいいです。

original写真8160 original写真8159

藍の種プレゼントにご応募くださった皆さん、ありがとうございました。

同封した”育て方”を参考に、それぞれの環境にあった育て方をしてほしいと思っています。

私もようやく種蒔きをしました。

朝の気温が10℃、日中は20℃近くまで上がって、種蒔き日和でした。

original写真8158

小型のプランターに、市販の種まき用の土を入れて、種が重ならないようにぱらぱら。

original写真8161

蒔き終わったら、切り込みを入れた新聞紙をかぶせて、たっぷりと水やり。

original写真8163

新聞紙が飛ばないように、小石をのせて、日陰で一週間くらい。発芽が始まったら、新聞紙をはずして、日当たりの良い所で育てます。 というのが、私の方法。

original894

プランターが緑でいっぱいになるころは、5月の中旬です。

水色を育てる楽しみを味わいましょう。

 

続いています。。干し葉の藍染め

藍の種。そろそろ蒔きどきですね。

さっき、宅配便で、つくしと春野菜が届きました。

種を作ってくれた、横浜の母からです。

original写真8145

畑の藍は、こぼれ種が芽をだして、早くも3〜4cmほどに成長しているそうです。

私などは、”干し葉の藍染め”   が、おもしろくて、種まきはこれから。。。

いらなくなった布や服を、染めまくっています。

original写真8147

温泉でよく頂く、白い薄っぺらなタオルでさえ

original写真8146

Tシャツを染めたあとの残液で、こんなにたくさん染まるのですから、止まりません。

「これから、これで顔拭くの? 」さすがに、心配顔の夫。

違うの。

テープ状に切って、織るか、編むかしてバスマットを作るつもりよ。

干し葉藍

最近、” 藍の種”  駆け込みご応募が多くて、うれしい悲鳴。。。

順次、お送りできるよう努力しておりま~す。

さて、今日は

今、夢中になっている、干し葉の藍染め を紹介します。

藍染156

染め色は、空気が乾燥している今だから。も、あって、クリアーで鮮やか。

藍の生葉を 2〜3日天日干しした、ドライの葉を使います。

干し葉の保存03

夏に。染める時間がなかったり、葉が余った時などに、作っておくと便利です。

生葉100gを乾燥させると、約20gの干し葉ができます。

生葉染めは、葉と水で青汁を作って、その中に浸して染めますが、

干し葉は、還元剤を加えたお湯の中で煮て、漉してできた温かい液の中に浸して染めます。

という、訳で、<抽出液の作り方>

干し葉は、漉す手間を省くため、袋に入れます。

1、80℃くらいの温湯に、干し葉を10分浸します。

original写真8133

袋を絞って取り出し、こし液は捨てます(不純物を取り除く作業です)

2、ソーダ灰とハイドロサルファイトを、水1Lにつき5gを用意。

original写真8135 original写真8136

3、80℃くらいの温湯に、2の還元剤を溶かし入れ、干し葉入りの袋を入れ、火にかけます。

original写真8138

4、10〜15分煮て、10〜15分そのまま放置。

original写真8139

5、袋を取り出すと、染め液 ↑↑ 完成。

この中に5〜10分浸し、外に出して、広げて5分。

original写真8143

これを2〜3回繰り返して、好みの濃さにします。

すぐに洗わないで、20分くらい干してください。

あとは、水洗い、脱水、風通しの良いところで乾燥。の手順。

ちなみに、上の編み地をほどくと・・・

original写真8128

こんな↑  糸になります!!

温度が低下すると染まらなくなりますから、

染め液を、ときどき火にかけながら、40〜50℃ にKeep すると、1時間以内なら、残液で、何回でも染めることができますし、

生葉の時期より、じっくり考えながら染められるところがいいです。

いつか、ぜひ、チャレンジしてみてください。

サラダガーデン

3月のこの寒さを、春寒というのだそうですよ。

期待がいっぱい詰まった表現ですね。

ベランダのベビーリーフが食べごろになりました。

original写真876

一ヶ月前とは大違い。  ギュウギュウです。

この姿を保ように、外側の葉から摘んであげると、5月までおいしいサラダが味わえます。

12月に植えたときは、

original2658

まさに↑↑、赤ちゃん。

このひと鉢が、3つのプランターを満たしてくれるなんて、お買い得ですね。

その上、便利で、育てる時間の豊さも味わえます。

original写真874

サラダガーデンが終わったら、

土を再生して、藍のゆりかごにトラバーユ。

「またですか?」古いプランターたちは不満をいうでしょうね。

でも、今年も頑張ってほしい。。

古さと、不揃いさが、なんとも私らしくなってきたので。。

偶然が招いてくれた、バースデー

幼友だちのご主人は、偶然にも夫と誕生日が同じです。

しかも、生年月日まで。

いつか、一緒にお祝いができる日が来るかも。と、若い頃から言っていたら、

叶いました! 2泊3日の軽井沢の旅。

軽井沢へ66

3月1日。帰り道には雪が舞い降りて、夢のようでした。

旅のきっかけは、

追分でカフェを営んでいるmariさんから「2月は暇でーす。」の電話。

「今年こそ、会いましょうね。」って電話を切ったら、

偶然、この旅を計画してくれた幼友だちから連絡。 一つ返事で軽井沢へGO!

軽井沢へ00

ホテルが、この MIKAGE-CHAYAのすぐ近くにあるのも、偶然。

おいしいコーヒーに、たのしい話の花がたくさん咲きました。

幼友だちのご主人が、かって同じ出版社にご縁があったことが判明。mariさんと初対面のはずが、これも偶然でした。

不思議なご縁って、わくわくしますね。

車を借りて、Tsuruyaに行ったり、温泉に入ったり

軽井沢へ12 軽井沢へ11

久しぶりに水着なって泳ぎました。

軽井沢へ10 軽井沢へ26

忘れていましたけど、、

同じ誕生日を過ごした、不思議なご縁の夫たちの反応は、と、いうと、

軽井沢へ09

こんなドルチェに、まんざらではなかったようで。。

「人生の中で、一番いい誕生日だった。」って、

授賞式と重なって、本当は、夫だけ一泊で帰るはずだったのに・・・

年をとると、価値観が変わるんですね。

1 40 41 42 43 44 68