今朝の庭から
枯れてしまったんだわ。。
諦めていたチョコレートコスモスが、芽を出して、6月頃から、ずっと咲き続けています。
花色だけでなく、
クンクン、チョコレートの香りも、毎日愉しんでいます。
8月に切り戻すと、秋にまた花を咲かせてくれるそうです。
枯れてしまったんだわ。。
諦めていたチョコレートコスモスが、芽を出して、6月頃から、ずっと咲き続けています。
花色だけでなく、
クンクン、チョコレートの香りも、毎日愉しんでいます。
8月に切り戻すと、秋にまた花を咲かせてくれるそうです。
台風情報に振り回されながら、レッスンにご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
今ごろ、ドタバタと動きまわる私を思い浮かべて、クスっとなさっているかも知れませんね。
畑の藍は、4日間がんばりました。
ときには水漏れしながら、、3台のミキサーが回り続けて、にぎやかでした。
葉っぱの青汁に、ひと手間加えて<化学建て> 、この方法の良いところは、夏にふさわしいコットンや麻、レーヨン素材が染まること。しかも、火を使わずに。
ストールを青汁から取り出すと、はじめはグリーン。ハタハタさせてるうちに、少しずつ水色に・・・
きれい。。。 この瞬間が、みんな好き。
干して、空気に触れさせて空色に。最後は、水中の酸素を含ませて、鮮やかに仕上げました。
あれから、残りの葉で、アクリル70%混紡の毛糸を染めてみました。
葉っぱの使用量を変えて、エメラルドグリーンの濃淡に、したつもり。ではなかったのですが、自然にはかないません。
ウール100%の糸なら、青汁に浸すだけでクリアーな水色に染まります。
シルクシフォンと木綿糸。 ナイロンリボン。
ボタンも染まります。
これから染めようとしている方、参考にしてください。夏休みの子供たちにもおすすめです。
8月の藍は、自分のために使いたいと思っています。
今年の藍染めレッスンは、これでおしまい。
今、書店に入って、目につくのは・・・
たぶん、この本ではないかしら?
『ビーズを編み込む すてきアクセサリー』高橋書店 C・R・Kdesignの新刊です。
一年かけて、練りに練った内容は、誰がみても魅力を感じます。 瞬く間に、5刷り目が決定!!
先週、写真を担当した大滝さんのスタジオで、打ち上げパーティーがありました。
CRKdesignと知り合えたきっかけは、ホビークラブ誌 ”ビアンフェ”
その”ビアンフェ”を発行していた、手芸用品メーカー・クロバーさん。
著書『キッチン染めをたのしむ12ヶ月』のブックデザインを引き受けてくれた、CRKdesign。 それを、海外版にしてくださった、グラフィック社さん。
思わぬところで皆さんに出会えて、楽しいひとときでした。
この日、高橋書店の編集の方が、3人目の赤ちゃんがお腹にいることが判明。ノンアルコールのシャンパンで乾杯して、記念日にもなりました。
ご自宅に石釜を作ってしまったほどの、大滝さんのピザ。
粉は北海道産、チーズは成城石井、リッチで美味しくておおうけでした。
BSプレミアム『晴れ、ときどきファーム!』を見てくださって、ありがとうございました。
2年も続いている番組なので、終わってから、『楽しそうでしたね~♪』の、メールが殺到(??)
めずらしく iphoneから目が離せない日々でした。
番組ディレクターさんから、かなり、おもしろい回になりそうです。と、うかがっていましたので、私も放送日が楽しみでした。
枇杷の葉、春菊の花、玉ねぎの皮で、思い思いに和紙を染めて、うちわ作り。
食欲が出る、ランチョンマットも染めました。撮影中笑いの渦でしたが、やはり、その雰囲気が出てました。
イラストで媒染の仕組みを、わかりやすく説明してくれたのが、よかった~♪。との声も、多く寄せられています。
料理の知識が高いV6の長野さん、特製ホイコーローが、美味しそうでしたね。
おかげで、ファームをしてるご近所さんからニンニクが。↑ ↑ 制作会社さんよりDVDが届きました。
あれっ。我が家のテレビが録画できないって、ご存知だった?
いい思い出が、形になりました。
収穫した一番藍は、洗って新聞紙に包んで、
ビニール袋に入れて、涼しい所においておくと4〜5日はもちます。
なので、6月の『藍の生葉染めレッスン』は細々と続けて、昨日で終了。
17日の初日は、締め切り間際まで、参加者が一名でした。
ところが、前日、『決心しました~』のメール。5時間かけて長野からのご参加。うれしかったです!
じつは、昨春、藍の種プレゼントにご応募くださった方のお一人でした。
ハーブや野菜を畑で栽培し、120年前の古民家に暮らして3年目とか。 私の著書がきっかけで、染めに興味をもってくださったのも嬉しい。。。
今回は、著書『ハーブ染めの贈り物』には載っていない<藍の化学建て>を学んでいただきました。
レッスン4回目のTamaeさんは、葉っぱの使用量を変えたり、浸す時間を変えたりして、白いモシ(韓国の麻)をグラデーションに染めました。
ジャパンブルー。。。。いいですね。
では、こちら↓↓
コリアンブルー。 ラッピングの仕方もおしゃれですね。Tamaeさんの手づくりソープ。
可愛くて、今も私の目の前に。
韓国の”藍”ってどんな葉っぱなのかしら?
それも、ずーっと、気になっています。
毎週金曜、夜放送の、NHK BSプレミアム『晴れ、ときどきファーム!』
いよいよ、来週。私、出ます。
20日 金曜 夜11:15〜11:45 ぜひ、ご覧ください。
古民家に訪れた日は、6月13日放送分の撮影中。ゲストのはるな愛さんの華やかな笑い声と、歓声がわき起こっている真っただ中でした。
撮影というと、ロケ弁が定番ですが、ここでは好きなだけ盛りつけできるバイキング式のまかない食。ボリュームたっぷりのビビンバ、とってもおいしかったです!
その日は、打ち合わせだけ。海辺のホテル泊 (野天風呂に癒されました~~)
あくる朝、10時から撮影。
藍染めを経験したことのある長野さんと、滝沢さん。
今回は、野菜を使って、染めと、うちわ作り、にチャレンジ。 題して「里山の梅雨を野菜色に!?」
滝沢さんが思いついた、斬新な染めの試みは必見です。ゲストの大沢あかねさんは、、笑えますよ。
みなさん自然で、仕事を忘れて熱中してくださり、私もルールを忘れて、楽しんでレクチャーさせていただきました。
お楽しみに!
再放送は、22日(日)朝7:00〜 7;30
BSプレミアム『晴れ、ときどきファーム』 ”やってみる?” のコーナーで。
来週、17日(火)に 収穫した藍で染めレッスンをいたします。
こんなに早い時期は初めてです。
心配で、、 2週間ぶりに横浜の畑へ行ってきました。
こぼれ種からの藍は強い! 大丈夫。染まります!
葉っぱはその気になってますけど、、今のところ参加者は、ご希望されたお一人のみ。
生徒さん一人は、さみしいので。。。興味がある方、ぜひご参加くださ~い。
染料店(藍熊さん・田中直さん)のスカーフあります。参考にしてください。
New 綿100% レース付きストール ¥950〜¥1400(税別)
綿100% ガーゼストール。麻混スラブストール 各¥700(税別)
New インド綿100% カディーストール ¥1400(税別)
これからの季節、冷房の効く所ではストールが重宝します。
梅雨明けの、青空のような水色に、染めてみませんか?
ベトナム北部と、ハロン湾へ行ってきました。
ハノイの空港から、バスで4時間。
フランス映画『インドシナ』の舞台となった幻想的な風景は、奇岩が織りなす自然のアートでした。
船の上から、ホテルの部屋から、さまざまなハロンの表情を眺めて過ごして、の~んびり2泊。
それだけでよかったのに。。ツアーですから、のどかな田園地帯をバスで4時間。ニンビンへ。
”陸のハロン”と呼ばれる景勝地をボートトリップ。いくつもの洞窟をくぐり抜けるスリルや、デザートが枝付きのまま出る、ワイルドな料理にも出会いました。
さらに2時間走ると、ハノイに戻ってきます。
ハノイを音で表現するとしたら、暴走族のようなオートバイの轟音。
それにも増して、緑があふれる、この町並のうつくしさ!!
点在する森と湖、そしてフランス統治時代のコロニアル建築がすばらしかったです。
こうして、のびのびと楽しく歩けたのも、お若い現地ガイドのティエンさんと、ヒョウさんのおかげ。
思い出に、こんな↑切り絵のカードをみんなで買いました。
デザインは日本、作っているのはベトナムの人達と聞きました。
たった5日間。二日前のことなのに、恋しく思うのはなぜでしょう?
日本にない、もの凄い暑さでしたのに。。。
NHK BSプレミアム『晴れ、ときど き ファーム!』は、毎週金曜夜・放送。
V6の長野 博さんと女優の滝沢沙織さん、森三中の村上知子さん(産休中)が、ゲストを交えて、里山での田舎暮らし、スローライフを楽しむという番組です。
先週は、その古民家を訪ねて、染めの講師として出演いたしました。
放送は6月20日。ゲストは大沢あかねさん。 どうぞ、お楽しみに!
さて、
藍の畑に行ってきました。 横浜に住む母の庭です。
庭の向こうに畑が広がっています。
25年ほど経つでしょうか? こんな夢を叶えたくて、横浜の中心から郊外に移り住んだ両親。
父が亡くなって17年。今は、母が一人で管理しています。7月で90歳。
弟家族と暮らし、暮らしぶりは、ひ孫達が毎日のように遊びに来て、いたって賑やか。ですが、庭仕事は一人きり。ターシャ・テューダーのように、四季の移ろいを自然で愉しむ 頼もしい存在です。
藍がどのくらい育っているのか、私はチェックするだけ (申し訳ない、、、。)
ここに来ると、身も心もふ~っとリラックス。
さやえんどうを、山ほどもらって帰って来ました。
さぁ~て、
我が家の 藍↑ です。 三日前、根分けをして、植え替えをしました。
母の畑とは、比べ物にならないくらい、小さいです。
このあたりから、挫折する方が増えるんですよね。。。梅雨が明けるまで、もうひと頑張り!
それが待てない方、6月のレッスンへ、いらっしゃいませんか?
NHK BSプレミアム『晴れ、ときどきファーム!』のロケから帰ってきました。
忙しかったせいもあって、
3日ぶりに見る我が家の庭は、夢のよう。
小さい小さい庭ですけどね。
去年、挿し木でいただいた、ブルーフォーユー。初めて咲きました!!
なんか、幸せだなぁ
こんなことして、過ごせるのって。。。