菜の花の咲く町

早いもので2月を迎えました。

あちら こちらに梅が咲いています。

今日は最高気温16℃、 桜が咲くような陽気です。

気持ちまで のびのびとして、駅向こうの吾妻山公園に散歩しました。 今年、2回目。

一緒に桜も咲いていると最高なのにね。

この海岸線のどこかに我が家が見えます。

毎年、同じ風景、、でもやっぱり この花の香りに心が洗われます。

そして、富士山・・・

遅かった雪化粧に、最近 ホッとしたりしています。

お正月過ぎ 緊急事態宣言が発令されてから、かれこれ1ヶ月。

人混みになるといけないから、と 遠慮していましたけど、、、

あと5日ですから、、わが町を宣伝しちゃいます!

今日は節分。

2月2日が「節分」というのは、なんと124年ぶりだそうです。

お昼に、恵方巻きを頰ばりながら テレビをつけると、緊急事態宣言がもう1ヶ月 延長されるとのニュース、、

今年の鬼は、 新型コロナウィルスですかね

バンバン豆をまいて、この地球上から追い払いたい気分です。

鬼は〜外!

柚子のジャム

StayHomeが続く日々。買い物くらいは歩かなきゃ。。とせっせと歩いていたら

あれーっ!車のエンジンがかからない!

しばらく乗っていないので、バッテリーが上がってしまったのです。

何にでも充電は必要なんですね。

車のことも考えて 、横浜の実家まで走ること36km

母も弟家族も喜んでくれてよかったのだけれど、車で来たのならと、庭の柚子を どっさり・・・

この量ではジャムを作るしかないですね。

二人掛かりで下ごしらえをしました。

柚子を半分にしてレモン絞りで絞る →→ 果汁と種は別々のボールへ→→絞った袋の部分をとる。が夫の仕事。

私は、皮から白いわたをスプーンでこそぎ取って、薄い千切り。

作り方はいろいろありますが、苦くない我が家のジャムの作り方です。

刻んだ皮は、たっぷりの水でやさしく洗ってから、水に2時間くらい晒してから使います。

種の周りや袋のぬめりはペクチン成分なので、種は水の中で洗ってぬめりを落とし、そのどろっとした水を使います。種は捨てます。

袋はみじん切りにして、少量の果汁に浸しておきます。(たくさんは要らない)

この二つの作業はジャムのとろみをつけるのに大切です。

皮はゆでこぼしを2回。

皮の重さの20%の量の砂糖を用意し、2回に分けて入れます。(甘さ加減はご自由に、、)


今回はグラニュー糖を使いました。

果汁も2回に分けて入れます。

皮に砂糖、種を洗った水、刻んだ袋、果汁を一緒にして、火にかけます。


アクを取りながら、コトコト・・・皮が柔らかくなったら、残りの砂糖と果汁を加えてしばらく煮ます。

その間に、容器を煮沸消毒しておきます。

染色用の大鍋が、こんな時にも大活躍。

トングで引きあげて、水分を切ります。

ビンが乾く頃、ジャムも出来上がり!

熱いうちにビンに詰めます。(ビンが多かった、、)

ビンの口をラップで覆ってから、蓋をしまます。

逆さまにして冷めたら、冷蔵庫へ。

煮過ぎたかなぁ。。 などと反省点はありますが、、、

夢中で過ごしていると、辛いニュースは忘れます。

* *

早朝5kmのウォーキングは、寒くて挫折に近い状態です。

先週は一度だけ、最低気温9℃の暖かい朝、勇気を奮って家を出ました。

風が冷たくて、、でも 朝の空気はおいしいです。

家に戻ると、朝日を受けたつるサマースノーが出迎えてくれました。

不思議なことにこの冬は、どこのバラも咲いています。

2月になったら春のための剪定をしようと思っているのに、、どうするの?

バラに聞いても 咲いているだけなので、 ただ うっとりと眺めています。

豆の染め色

お正月休館が始まる暮れに、図書館から借りた本が10冊。

返却日が特別に延長されたのをいいことに、読書三昧しています。

とは言っても、いちおう主婦だから

お正月 ぎゅうぎゅう詰めだった冷蔵庫のスペースが空くと・・・

ハニーレモンを作ったり

水を替えながら2〜3日、豆をゆっくり戻したりしています。 ↑↑これは大納言あずき。

2回 茹でこぼしをしてアク抜き。ストーブの火でコトコト 素のまま柔らかく煮ました。

食事のたびに 豆はいろいろに登場します。

今朝のヨーグルトはバナナとあずき、甘味はおせちの残りの黒豆で。きな粉もかけてめちゃくちゃ。。。

撮った画像を見ると、やだわ〜 サラダの大豆まで写ってる!

今年もまめ豆しく過ごすのでしょう。。。

茹で汁で染まるかなぁ。。と期待していましたが、期待はずれ。

それじゃあ、お伝えする事がなくなるので、黒豆の染め色をご覧ください。

本当なら、黒豆を煮る年末に知っておきたかったかも、ごめんなさい、、、

黒豆の黒いゆで汁は、 アントシアニンが含まれているため、みょうばん媒染(Al)でピンク系のベージュ、鉄媒染(Fe)で紫系のグレーに染まります。 著書の「キッチン染めを楽しむ12か月」ではフェルトを染めてアクセサリーケースを作りました。染め色はコットンと同じくらいのやさしい色。その理由はウールにレーヨンが40%混紡されているからでした。

そのページがこれ↓↓

一緒に染めても、素材によって染め色がぜんぜん違うのも、染めのおもしろいところです。

では、↓↓こちらの染め色はなんの豆だと思いますか?

読めばわかりますよね・・・そう、ピーナッツの薄皮。

私の町には落花生屋さんが多く、さや入りや皮つきの素焼きピーナッツなど自家焙煎した豆が店頭に並んでいます。 その中でも親しくしていただいている 豆友さんにこっそり裏口からいただいて、染めてみました。

水で煮出すと この皮に似た赤い鮮やかな染め液に、ドキドキ。

結果はご覧の通りに落ち着きましたが、染めたてはシルクを鉄媒染したあずき色がとてもきれいで 着てみたくなるほどでした。

しかし、ピーナッツは薄皮付きのまま食べる方が健康や美容に良いようです。染めるなんてもったいない!

今の私のお気に入りは、素のままのピーナッツバターに蜂蜜たっぷり。

こんなに豊かなのに 医療崩壊とか、、大変な世の中になりました。

新型コロナウィルス。「感染しない、させない!」をモットーに 体調管理にも充分 気をつけましょうね。

2021年の始まり

今日から令和3年。

新型コロナウィルス感染拡大が深刻化して、自粛が叫ばれるお正月。

テレビの恒例、ウィーンフィル・ニューイヤコンサートも無観客演奏でした。

世界中がこんなことになるなんて!

今年は明るく、明るく、そんな年賀状を送りました。

StayHomeの毎日を丁寧に、大切に過ごせますように! そして、手作りを楽しんで!の願いを込めました。

楽しみにしていた新年会もありません。

頑張ったつもりのおせち料理も

器だけ、家宝の柿右衛門。 されどワンプレートで簡単 ごちゃ盛り・・・

でもね。家にこもってばかりではいけませんから

初日の出の時刻を避けて、駅向こうの吾妻山公園に散歩しました。

わーっと開けた海を見て、スッキリ!

こんな私に、今年もどうぞ お付き合いくださいませ。

暮れゆく2020年

今日はクリスマス。

いつも特別なことはしないのですが、

大山どりのローストチキンはなぜか?予約して毎年食べています。

昨夜と、今日のランチ・・・二日連続です。

小さな鶏肉店のご夫婦が作る、三日間限定のおいしさ。

辺ぴな所にあるのに、今年は受け取るのにも行列、、さすが コロナ禍。

じつは4日前、go toトラベル・キャンペーンで友達と横浜に一泊。

神奈川県のキャンペーン中止は23日からでしたので、ギリ実行。

ホテル内のレストランやバーラウンジが休業だったり、いつもどおり、とはいきませんでしたけど

慣れっこのマスクと手指の消毒、3密を避けてクリスマス風景を楽しんできました。

赤レンガ倉庫のクリスマスマーケット。

野外スケート場には、子供連れのファミリーや若いカップル・・・意外な賑やかさに ビッくらポン!

ホテル前の赤レンガパークのイルミネーションと、宇宙的な音楽・・・

誰もがコロナ第3波に怯えているのだけど、クリスマスのキラキラには負けちゃうのね。。

なので、暖かいお部屋の窓から、箱庭のようなみなとみらいの街を眺めて過ごしました。

いつもなら限りなくおしゃべり、、なのに。

別々の部屋をとって、適度に一人旅気分。。。これからは、こんな距離感のある旅がいいかもしれません。

横浜に行く前日、

千年の歴史を持つ近くの神社に行ってみました。

午前9時から「茅の輪くぐり」という神事が行われているはずが、シーンとしています。

間違えたのかしら? と思うほど、人が一人、二人、、、

なるほど。。お参りも密にならないで、とういことなのですね。

元旦の初詣で始まった今年のブログ

今年の締めも、この神社で

茅の輪をくぐって、1日も早く新型コロナウィルスが治りますように、、

何にでも祈らずにはいられない一年になりました。それもあと6日。

こうして元気で過ごせたことに、感謝して、お礼を。。。

皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。

ガーランドライトを飾って

12月が半分も過ぎようとしています。

めずらしく早めのクリスマス準備をしていました。

なぜなら、11月のビーズアートショーに行った時のこと

C.R.K design/ビーズの縁飾り研究会のブースがクリスマスっぽくて、、今年のC.R.Kの忘年会はこれだな!

思わず、ガーランドライトのキットを手にしてしまったのでした。

ところが講師のクマさん、セットに入っている編み図を見ただけでは編めないかも・・・とコツを伝授。

編み目の糸を引きのばし、ビーズの穴に針を入れ、その糸を引き出す。竹ビーズ2本を割り箸のように寄せて、鎖編みでまとめる。ここまで来るのに1時間、、、。

今思うと簡単なのに、、先が細い10号針を持つのは久しぶり

「はーい!後は家で、ハヅキルーぺをかけてやってみまーす。」なんて言っちゃったけど、、

ちゃんと編めてるか、クマさんが心配していることでしょう。

そう思って、頑張りました!

キットに入っているのは、12灯のケーブルライトとベルが6個編める材料のセット。

後ろに並べたゴールドのベルがそうです。なぜ後ろに置いたのかというと、下手! 

6個作ると、ようやくコツがつかめて積極的!

手持ちの白レース糸にシルバービーズ、赤の丸大ビーズをポイントにしました。

さて、今日は点灯式

西田 碧さんのブログには生徒さんのベル作品がたくさん投稿されてましたけど、12月の講習はアクセサリーに変わっていました。遅かったか ガクッ⤵︎

ともあれ我が家は、こんな風・・・陶人形は、女優で陶芸家の結城美栄子さんの作品です。

新型コロナウィルスが一日も早く治りますように、祈らずにはいられないクリスマス。

忘年会も諦めなくてはね。

本当のこと言いますと、年中行事の中でクリスマスが一番好き

12月になってから、クリスマスソングをかけて一人盛り上がっています ♪ ♪

クリスマス感が出るのでCDは飾って、音楽はAppleMusicでサブスク。

心だけは平和でいたいと思います。

桜の落ち葉染め

ウォーキング中に気づいたのです。町に桜の木が多いことに・・・

もったいないので、きれいな落ち葉を拾い集めて 染めてみました。

こんなやさしい染め色・・・

帰ってくるたび、洗って、バケツに入れた水の中に浸しておくと葉から茶色が出てきます。

2〜3日放って置いても大丈夫。

私は、落ち葉が130g たまったところで、4ℓの水で煮出しました。

沸騰した後、30分コトコト煮込み。1番液を作ります。

部屋中、桜餅の香りでいっぱいになり、和菓子屋さんになった気分。。。

葉を取り出して、漉して、出来たこの茶色い1番液は濁りがあるので捨てます。

同じように2番液も、黄色の色素が残っているので使いませんでした。

3番液からは赤色を取り出すためにアルカリ抽出に切り替えて、4ℓのぬるま湯にソーダ灰を4gを加えて煮出すことに。

うぉー!赤みが出てきた。。。

漉した液は、蒸発などがあって4ℓ が2,8ℓ ほどに減ります。

pH10とアルカリに傾いているので、次は、酸で中和させます( pH7〜6 )

私の場合、酢酸80%を数滴ずつ入れて(小さじ1/2強 2,5mgくらい )

4番液、5番液と作ってから、比べてみると だんだん赤味が澄んでくるのがわかります。

抽出に使った材料です。ソーダ灰がなければ、重曹や炭酸カリウムなどのアルカリ剤。

酢酸がなければクエン酸や食酢でOK。 pH試験紙があると便利です。

染め液は1〜2日置いておくと赤みが濃くなるそうで、今日はこれで終了〜。

5回煮出しても へこたれない葉っぱでした。 よく乾かしてから燃えるゴミの日に

3日後、朝からテスト染め。

媒染剤を使わずに桜本来の色で。。。一番上のオレンジ色は2番液、一番下は3〜5番液をミックスした色です。

では、媒染剤を使ったらどんな色になるのか、

木綿、シルク、ウールのスワッチを先媒染してから染めてみました。

木綿は全体に染まりにくいけど、意外に 銅媒染 (CU)でニュアンスのある色に染まるんですね。

シルクスカーフも染めてみました。

これは3、4、5番ミックス液で無媒染。

これは上がミョウバン、下が木酢酸鉄で先媒染してから4番液だけで染めました。

そういえば、

古くなったセーターを染めたいと言っておられたYuukoさんの・・・

ふと ひらめいて、また 落ち葉拾いに・・・

風が強い日の後だったので、セーターとほぼ同量 集まりました。

なるべくきれいな葉を選んで200g。

予定が詰まっていたので、この葉は洗ってバケツの水に浸し置きしておくことに。

セーターは金具やネームを外して

あらかじめ、25℃の水温で中性洗剤で洗っておきました(染める直前でもいい )

さて、2日経って 再び染め液作り。

抽出方法は前回と同じです。

バケツから落ち葉を取り出し、5ℓの水で煮出し。時間は前回より葉が200gと多いので 沸騰後45分。

5ℓの水が3,7ℓくらいに減ります。1番、2番液は使わず、3番、4番、5番液を保存。

そして、また2日がたち・・・

3日目、セーターを染めました。

3、4、5番液を合わせて10ℓ、火にかけます。

持ち上げると、かなりの重さ!

25℃くらいに温まったら、湿らせたセーターを入れてなじませます。

ゆらゆらとよく繰り、ゆっくり温度を上げて行きます。

30分で60℃、さらに20分かけて65〜70℃まで

ウールは70℃以上温度を上げないと染まらないので、72℃ をKeepして1時間コトコト・・・ 

火を止めて、時々繰りながら、ゆっくり冷まします。

ティーブレイクしながら 待つこと2時間・・・

25℃くらいに冷めるので、同温のぬるま湯で4回すすぎ

手のひらで軽く押し絞り、脱水機にかけます。

日が暮れかけて、薄陽になりましたけど、ベランダの風に当てて乾かしました。

あくる日・・・

カシミヤ95% ・紙5%のニット 染め上がりました!

わーっ素敵!ぜんぜん縮んでないわ!

これからも着ま〜す!

大喜びのYuukoさんがうれしくて、ミョウバン媒染したスカーフも貰っていただきました。

打ち合わせでは、この後、銅媒染するはずでしたけど。。。

無媒染で止めておいてよかったわ!

媒染剤でバタバタしない、桜の奥深い力が二人とも好きになりました。

まだ、落ち葉は拾えそうです。お試しください。

そうそう、

落ち葉拾いに夢中になりすぎて、無断で人のお庭や敷地に入ったりしないよう注意しましょう。公共の施設も同じです。

2020 秋 ビーズアートショー

再びコロナの感染拡大が囁かれる この頃。

ビーズアートショーが開かれている横浜に行って来ました。

 

会場の横浜港大さん橋ホールの入り口です。

春は中止でしたから、今回はどうしても。。。

お仲間のCRKdesign Cさんが

ポスターなどメインビジュアルの制作を担当され

こんな可愛いオリジナル・ミニゴーフル缶のデザインも・・・

ビーズ刺繍はガールズクラフトでご一緒した遠藤安子さんの作品。と聞いたら

会いたい、皆んなにエールを送りたい!

いても立ってもいられず、初日のオープン時に突撃!

事前登録しておいたので、検温と手指消毒だけで楽でした。

運営支援にこのゴーフル缶を購入して、CRKdesign/ビーズの縁飾り研究会のブースへ

まだ準備中で  全体写真が撮れませんでしたけど

新メンバー、ユーカさんの作品が目新しくて

ビーズ刺繍のペンダントトップ、買ってしまいました。

それと、ワークショップのメニューにあった”ガーランドライト”のキットも。。。

すると、講師のクマさん「編み方図を見ただけでは難しいかも 。」と注意すべき3箇所の編み方を教えてくれました。

飲み込みが悪く、老眼ときてる私は

ここまで来るのに1時間、商売上がったりだったかも。。。

21日まで開催しています。

この後、神戸で11月26日から28日まで

我が家のクリスマスに、ガーランドライトが間に合いますように!

藍の種ができました。

今年は台風が一つも来なかったせいで、紅葉がとてもきれいです。

桜が終わりかけて、今はイチョウ

落ち葉もカラフルです。

桜の落ち葉で染めてみようかなぁ。。。下を向いて歩くこと2日目

昨日は 50g近く拾いました。

今日はこれで15g。あと少し!

もう少し早く思いつけばよかったのに、と反省。。。

藍の花も、地味ですが 色づいています。

花殻から焦げ茶色の種がのぞいているのが、見えますでしょうか?

試しに、指で揉んで

フーッと息を吹きかけて、花殻を飛ばすと

ほら、ゴマのようなつやつやした種が・・・

刈り取りのタイミングです。

束ねて、逆さに吊るして乾燥させます。

あ〜らっ こんなにたくさん要らなかったのに、、

いつものくせですね。

どうしましょう。

秋の彩りに緑染め

10月半ばから、ようやく穏やかな秋晴れが続いて、

ほぼ毎日、庭仕事に没頭しておりました。

最低気温12℃、最高気温19℃と、過ごしやすい日々です。

一段落したせいか、秋色を求めてどこか遠くに飛んで行きたい気分。。。

今年こそ、奈良の”正倉院展”に!と思っていたらコロナでしょう、、まごまごしているうちに最終日

なので、、、

晴れた日は、近くの里山をハイキングしています。

来た道を振り返ると、遠くに山々が広がって、それだけでも開放感でいっぱいになります。

どこを歩いても、今はセイタカアワダチソウの黄色が目につきます。

厄介者というイメージの別名アキノキリンソウですが

北アメリカの外来種で じつは使える薬草。花が蕾のうちに葉付きで乾燥させて、浴用ハーブとして使うとデトックス効果があるそうです(来年やってみますね)

しかし、花粉症の原因となるブタクサに似ていることから、アレルギーをひきおこすのではないかと誤解され、残念なことになっています。

何年か前の夏、刈り取った緑葉で染めたことがあります。

染めに詳しい人はうなずけると思いますが、緑葉で草木染めをしても緑色に染まる植物は少ないものです。ところが・・・背高泡立草は違いました。

ミョウバン媒染でクリーム色、銅媒染で微妙な緑

銅媒染で緑色に染まれば 「緑染め」ができる可能性があるので、スカーフを染めてみました。

虫干しのつもりで、今日はそのスカーフを出してみました。

手前がセイタカアワダチソウ、その奥がヨモギです。

この緑、秋にもいいみたい。。。

緑染めができる植物は、葛や桑が知られていますが、ピーマンやゴーヤの茎や葉、人参やパセリの葉など、身近な野菜でも染まりますし、アザミは全草使えます。

私の先生は、真冬にユズ、夏みかんなどの柑橘類で、庭のツゲでも染めることができたと言います。ただしフラボノールが含まれる葉だけを使用。。おもしろいですね。

染めてみたい方は、2016年5月のブログアーカイブスをご覧ください。ヨモギで緑染めをしています。

* *

早朝5kmのウォーキング、飽きずに頑張っています。

夏、日陰を与えてくれた桜並木は

すっかり 冬の準備。

空気が澄んでいるせいか、海も空もきれいに見えます。

帰りに市五郎丸さんの船に寄ったら、

ここのところ潮がきれいじゃないから、しらすがあがらなくて、、と

刺し網で獲った魚を見せてくれました。

ホウボウと舌平目、まだ泳いでいます。

フレンチシェフなら全部 買っていくでしょうけど

我が家は舌平目2匹。

よく見ると、目が寄り目でかわいくて、かわいそうで、さばけない、、

結局、今日も夫にウロコ取りから、何から何までやってもらいました。

新鮮だから全く魚臭くないの

フライパンからはみ出す大きさで、焼くのに苦労しましたけど

ニンニクとオリーブオイル、バター、庭のタイムでプロバンス風に

新米で作ったガーリックライスを添えて、

いただきま〜す。

こんな秋の贅沢 ないでしょうね。

1 19 20 21 22 23 66