明けましておめでとうございます
元気に2020年・令和2年の元旦を迎えました。
手作りの簡単なおせち料理で、乾杯した後
今年は町内の川匂神社に初詣に出かけました。
お囃子に浮かれながらお神酒をいただき、列に並んで参拝
往復7kmのお散歩でした。
佳き一年でありますように!
元気に2020年・令和2年の元旦を迎えました。
手作りの簡単なおせち料理で、乾杯した後
今年は町内の川匂神社に初詣に出かけました。
お囃子に浮かれながらお神酒をいただき、列に並んで参拝
往復7kmのお散歩でした。
佳き一年でありますように!
今日は、クリスマスイブ。
クリスマス・リースを作る時間がありませんでしたけど・・・
窓辺には、今年も母が作ったパート・ド・ヴェールのランプを灯しています。
これを飾ると、母が元気で良かったな、と思ったりします。
クリスマスカードが届くと嬉しいですね。
飾って楽しめるし
手書きの文字が、特にうれしい。。。
10年分のメールが消えてしまって、つくづく感じます。
今年もあと一週間、
風邪などに気をつけて過ごしましょう。
気がつくと、、はっ!もうすぐクリスマス。
冬に向かう、今だけの黄金色を楽しんでいます。
見慣れた風景が、映画のワンシーンのように見えたり、、、
降り積もった落ち葉に感激!
思わず、形の綺麗な葉を拾い集めていました。
新緑とは違った魅力が、そうさせるのかも知れません。
イチョウ、イロハモミジ、そして、カエデ。
一番大きいサイズの葉は、モミジバフウ (グーグルレンズが教えてくれました)
初めは、こんなこと↑↑をして、家族にアピールしていたのですが
ついには、ガーランド!
2階への階段を上り下りするたびに、ウキウキして
夜はシルエットがいいね!って褒められて、いい気になっています。
こんなこと、子供の頃は普通にしてたなぁ。。。
葉っぱを組み合わせてアートしたり、紅葉を貼ってハガキを作ったり、森や林が先生でした。
今は、たくさんの本がいろいろ教えてくれます。
コンピューターに支配された未来も、そうあってほしいと願っています。
ですからね。私 、頑張っております。
* *
いやー、本当は、大変な一ヶ月間でした。
皆さんと繋がっているこのパソコン
最新のバージョンに上げたら、今まで使っていたソフトが使えなくなり、大パニックでした。
結果的に、初期設定に戻してからの再出発。
結局、皆様からいただいたメールやコメント。仕事先とのやりとり。過去のものが全て消えてしまいました。
10年分は大きいです、、、
それで、10月の初めにガールズ・クラフトの件でメールくださった山梨にお住いの方、
お名前など消えてしまいましたけど、いつかこのブログでお返事したいと思っています。
何はともあれ、こうしてブログ再開!
これからも、どうぞよろしく♪お願いいたします。
朝晩は冷えますが、日中は18℃前後で心地いい日々。
青空が続き、いろいろな事が出来ますね。
山歩きも、時々しています。
紅葉には今少しですが、野の花がきれいです。
眩しい光の中を行くと、ノアザミや野菊の群生に出会ったり
木洩れ陽の下にツワブキ
これも野菊。
一口に野菊と言ってもキク属・シオン属・ヨメナ属などなど分類が多く350種類以上。 見分けが難しい。。
グーグルレンズを向けると、
考えているのでしょう、グルグル回って なかなか結果が出てきません。
それが 人間ぽくて、ホッとしたり
「コウヤボオキ」これはすぐ答えられて、
「偉い!正解!」なんて、スマホに向かって褒めている 自分が可笑しくなります。。
* *
お正月過ぎにハイキングした山々。
中腹にのどかな牧場がありました。
置いてあるキャベツの葉をねだって、近ずいてくる羊さん達
また会えるかな。。。と楽しみに行ってみると
ガーン!
↑↑こんな事になっていました。
食べられちゃった?
あまり深く考えないようにしましょうか。。。
早いもので、愛犬のエルがいなくなって6年が過ぎようとしています。
犬なしで寂しいけど。。。今年もある犬の集まりに参加してきました。
場所は静岡県の 富士ハーネス
ご存知ない方もいるかもしれませんね。
日本唯一の盲導犬総合センターで、日本盲導犬協会が運営しています。
定休日以外、常時 見学できる施設として知られ、海外交流の場ともなっています。
ルールはありますが、ペットも一緒に見学できます。
入り口から駐車場へ向かうと、目の前に雄大な富士山が迎えてくれます。
雲の間に少しだけ写っているのを ズームすると圧巻です。
建物はよく考えられた設計でモダン。優れた建築物に与えられるBCS賞を受賞したことも頷けます。
ここはラウンジ。 こちらからも富士山!
さて、今日の主役↑↑ Tawadaファミリーにご縁のあるワン達です。
各地から集まって 一緒に遊ぶだけなのに、なぜか心が温まります。
盲導犬の育成に力を注ぎ、日本人でただ一人 盲導犬の査察官となったTawadaさんの グローバルなお人柄のせいでしょう、35年のお付き合いになりました。
この日も、軽快なトークで盲導犬の動きを解説してくださいました。
ワン達はすぐ飽きて、ドタバタ、、よほど再会が嬉しかったのでしょうね。
未来の盲導犬候補生にも会えました。
まだ生後25日目。触ることができませんが、無邪気に遊んでいる姿に大歓声!
どこにいても、富士山が見守ってくれているような 気がしました。
こちらは、恒例の記念撮影
なかなか揃わない、、、それもいつものことで大笑いでした。
のびのびとした気持ちのいい富士ハーネスの機能が、壁に貼ってありましたので
興味のある方は、ズームして読んでみてください。
ボランティアといったら募金活動やパピーウォーカーと思っていましたが・・・
ここでは、子犬や引退犬のお世話やケアをするケンネルボランティア、盲導犬やPR犬とのイベントサポートなど、ボランティアさんの活躍がありました。
一年に一度の集まりだから、いろいろ 話が尽きません、、、
近くの富士ミルクランドに、寄っていく?
全員一致で、名物のソフトクリームを食べ、そして 解散!
地場産の牛乳や野菜、果物も買い込んで….いい一日でした。
* *
雨の多い10月でしたけど、しばらく秋晴れが続くみたい。。そうなって欲しいですね。
昨夜の台風、大丈夫でしたか?
雨の勢いが強烈で
関東地方だけでなく長野、宮城などの主要な河川が氾濫し 被害が広がっています。
ニュースを見るたびにお気の毒で 心が痛みます。
友達から今朝こんな写真が届きました。
多摩川が増水して 水浸し・・・
春にみんなでお花見をしたところです。
この桜の木も流されたそうです。
『停電しちゃって、車の中で犬と3時間くらい高台に避難してました。。』って
え〜っ!東京ですよ〜
こちらは、ありがたいことに停電も断水もなく無事。
トレリス3枚が飛ばされた去年の経験から
前日に、トレリスはもちろん、網戸やエアコンの室外機カバーまで外して、万全を期したお陰か
元に戻す作業に苦労しました。。なんて 小さいですね。
怪我もなく 無事が何よりです。
衣替えの季節なのに、まだまだ暑くて半袖です。
朝晩の涼しさで、庭は少しだけ秋・・・
孔雀アスターが9月の台風で倒れて、そのまま咲いているのが ちょっと切ないです。
ラベンダーは、毎年春と秋に咲いてくれます。
思いもよらないのは、バラの花
ぽちぽち咲いているのを 見つけては
グラスに挿して、愛でています。
秋だわ・・と思わせてくれるのが、サラダ用のワイルド・ルッコラ(セルバチコ)
「そろそろ、挿し木をして〜」と言っているように、花を咲かせています。
なので、秋の挿し木や種まき用の土を準備しなくちゃと思っているところです。
藍も花盛りです。
きっと、いい種ができることでしょう。
* *
ある朝、 ブラインドをあげると、、
キャーッ!でした。
ヤモリ~~!?
すかさず写真を撮って、もう一度ガラスの向こうを見ると、消えていました。。。
爬虫類は大の苦手ですけど、あまりにも可愛いシルエットでしたので調べてみました。
シロアリなどの小さな虫を食べてくれる家の守り神。だから漢字で「家守」と書くそうです。
突然で お礼が言えませんでしたけど、ラッキー!
ボサノヴァの神様、ジョアン・ジルベルトが7月6日に亡くなっていました。88歳。
今になって音楽雑誌で知り、小さなショック!
夏の夕暮れにぴったりなリズムで、毎日、聴きながら夕飯の支度をしていましたから、ひとしおの淋しさ。。。
ギターとポルトガル語、耳元で囁くようなソフトな歌い方が素敵なのでした。
”イパネマの娘” とか ”コルコバード” って言うと、わかってくれるかしら?
調べるとドキュメンタリー映画が、、さらに調べると今日が最終日!
勢いあまって、恵比寿まで来てしまいました。
恵比寿駅周辺は、学生時代を過ごした懐かしい所。
午前の授業が終わると、防衛省の研究所で3時間のアルバイト。また午後の授業に戻ってクロッキーやスタイル画を学ぶという、夢 真っしぐらの私でした。
当時のJR恵比寿駅は、線路沿いに朽ちかけた煉瓦造りのビールの醸造場がそそり立ち、不気味でしたので、地下鉄・日比谷線や東横線の代官山を利用していました。
時代の進歩って素晴らしいですね。
25年前、その跡地に 恵比寿ガーデンプレスがオープン。エビスビールも復活しました。
そんな昔を振り返って歩いているうちに、到着!
ここは恵比寿ガーデンプレスのセンター広場
YEBISU GARDEN CINEMAはこのアーチの奥にありました。
というのは、シネマがあることを今まで知らずにいたのです。
シャトー広場にたどり着くと、見えますでしょうか? 左を指す案内の矢印。
そのとおりに進むと
↑↑ 入り口です。プチホテルみたい
入るとチケット売り場。シアタールームはたった2つ。「 開演10分前までごゆっくりお過ごしくださーい。写真もOKです」と、受付嬢。
ワクワクしながら館内をうろうろ。
どこを撮っても 映画の魅力がいっぱい。
もちろん、トイレもこんな風でした。
上映予定の 映画のパンフレット
コーヒーの香りは漂ってきますけど、ポップコーンの匂いはしない・・・
ずっと居たくなるような、アットホームでお洒落な空間。大人はこんな所で映画を観たいのです。
左の壁は情報コーナー。
新聞などの切り抜きが貼ってあり、予備知識も得られました。
ズームして読んでみてください。
映画の筋はさておいて、これからもボサノヴァは、ショパンやリストと同じように演奏され続け、永遠に人を幸せにしてくれることでしょう。
そんなことを感じながら、
小さな映画館の楽しさを味わいました。
* *
外に出ると、
ビアホールの賑わいに現実〜〜!
生演奏がカンツォーネでしたけど、、ボサノヴァだったら飛び上がっていたに違いありません。
次は「パリに見出されたピアニスト」を観にこようと思っています。
先週、TVアニメ「ピアノの森」が、突然終わっちゃったしね。。。
9月になっても 暑さは一向におさまりませんね。
最近は、涼しくて静かな図書館に出かけて好きなだけ読書。
読みきれない本は借りてきて、夜は眠くなるまでページを繰るのが楽しみになっています。
それで昨日も夕方、庭の水撒きの時間にギリギリ帰宅。
いきなり「シーッ!庭に出ると怖いよ!」と夫がいうものだから
「えーッ!蛇でもいるの?」と怯える私。。。
メガネを掛けて、よーく 植え込みを覗いてみると
キャーッ!蜂がブンブン、、、
留守中、夫がいろいろ検索したみたいで、アシナガバチだそうです。
暗くなると 働き蜂は巣に戻ってくるので(どこかの人と似てます)駆除はその時を狙うといいらしい
ならば、と、夫が殺虫剤を買いに行っている間に、
私は写真を撮ったり、刺されないように白いパーカーや手袋、長靴などを用意。
薄暗くなった庭で退治する夫の姿は、頼もしかったです。
今朝、恐る恐る袋を開けてみると、全滅していました。
空っぽの巣は、まるで紙で作ったアート
幼虫は孵化した後だったみたいで、2匹だけ残っていました。
なんだか可哀想なことしちゃったなぁ。。なんて
でも、刺されたりしては大変なことになります。
こんなものが役に立つなんて、思いもよりませんでした。
安心して庭に出れたので、花を撮ってみました。
メドウセージ、アメリカンブルー
ランタナ、ブルーサルビア
イソトマ
どこのお庭にも咲いている花ですけど、嬉しくて!
最高気温29℃
30℃以下になったのは1ヶ月ぶりかしら。たったそれだけの差なのに、涼しく感じます。
このまま秋にはならないでしょうけど・・・
今日は秋の新作!
一流のパティシエを目指しているjunkoさんのお菓子です。
私の好きなチョコレートがたっぷり!
試作なのでご感想を!と、言われて、崩すのはもったいないけど、さっそく
ふわっとしたショコラムースに、リキュールを効かせたフランボワーズジャムの層・・・
「超美味しかったで〜す!」だけじゃいけないくらい、美味しかったです。
フランボワーズってフランス語ですけど、ハーブ名は英語でラズベリー
数年前まで、我が家の庭でも育てていました。
不思議と消えてしまいましたけど、今年も実っていれば、試作のお手伝いくらいはできたかも・・・
夏はクッキーやスポンジケーキより、口どけのいいムースやババロアが好まれるそうで、
その飾りに、我が家のミント↓
お役に立てたことが嬉しかったです。