今年の桜

花冷えの日が多くて、待ちに待った桜。

咲くと、パーッと幸せな気分になります。

ついついカメラを向けて、今は写真の整理で大変。。。

3月30日  熱海で 友達と見た桜・・・

4月3日 野草散策で お仲間と見た桜・・・

4日 ご近所さん達と 桜の会で見た山桜・・

4月6〜7日  葛川の夜桜

4月8日 二子玉川のお花見会で、ワン達と見た桜・・・

花より団子 ですかね??

帰りに、昔住んでいた世田谷の砧公園へ

夕暮れの桜・・・とてもきれいでした。

いつもの散歩道

桜があるだけでウキウキしました。

4月10日 昨日の桜です。

冷たい雨に打たれて、もうおしまいかな。。。

町役場のロビーで、しばらく眺めて過ごしました。

* *

諦めるのはまだ早かったかな

今日の桜・・・頑張っています。

入学式には満開だったし、今年の桜は偉いです。

春を告げる花々

寒〜い!と思ったら、どうりで 今日は全国的に1月下旬の寒さだったようです。

咲こうとしていたソメイヨシノも縮こまってます。

あっ 桜・・・

そう見えるのはコブシの花

別の名を「ヒキザクラ」と呼ばれる由縁です。

最近 ポカポカ陽気に野歩きがとても楽しいです。

枯れ草がズンズン緑におおわれて

よく見ると、さまざまな草花が色とりどり、小さな花を咲かせています。

昨日も、遠くから遊びに来た幼友達と おしゃべりをしながら歩きました。

同じ3月生まれです。

「小さい頃 よくしたわね〜」と立ち止まっては道草を摘んで

すっかり童心に戻って、帰って行きました。

思い出に、押し花も一緒にすればよかったなぁ。。。と今になって思っています。

* *

さてさて、我が家の庭にも春が来ました!

どこにでもある種類ですが、咲いてくれるとホッとします。

ニラ水仙と、オキザリス。

忘れな草に

原種の桜草(プリムラ)

それと、忘れてました!

ビオラがぽちぽち

どれも昔から 春一番組のメンバーです。

春は もうすぐ

雨や曇りがちのお天気。。。憂鬱ですね

きのうの晴天は 貴重な1日でした。

カーテンを開けて、日差しを思いっきり!

と、言っても山のような洗濯もの、、、

干し上がって、ふーっとした時間がなんとも幸せでした。

ついこの間まで小さかった 12月に植えたミックスサラダの苗も

ご覧のとおり・・・

冬じゅう日陰だった庭にも

希望がちょっぴり・・・

ひと雨ごとに春になるって 本当ですね。

* *

〜正倉院御物の[絞り染め]と[吹き絵紙]を知る〜 オリジナルを試みて理解しよう

何だかおもしろそう。。。と 藍熊染料店の講習会に参加しました。

2日間続きで、1回目は、正倉院御物の上着や旗に見られる「絞り染め」の試み

天平時代の藍と紅花の重ね染めも体験しました。

2回目は、正倉院の図案をもとにアレンジした型紙を用意して(宿題でした、、)

吹き絵紙という和紙(こうぞ紙)に色料を吹き付ける技法の体験。

そのほか、染色と彩色の違いや、染料と顔料の化学的視点からの説明など

美大講師ならではの、原田ロクゴー先生のお話が興味深く、楽しかったです。

奈良に行く目的もできましたし、、、

藍の種 さしあげています。

朝夕の寒さが 少し柔らかく感じます。

もうすぐ、桃の節句ですものね

小さな土鈴のお雛さまを出して、春を待っています。

藍が眠っている 箱も開けてみました。

殻を揉むと、ツヤツヤした茶色の種が弾け出て、ひとしおの喜び・・・

今年も藍の種 さしあげています。

ご希望の方は、返信用の82円切手を同封の上、封書でお申し込みください。

このフレーズ、17回目が言えたことが嬉しいです。

多めに必要な方はその旨をお伝えください。

ご応募、お待ちしております。

冬の寄り道

浅草に行く時は、上野で地下鉄に乗り換えます。

講習会が終わるのは夕方ですので、いつも上野はスルーです。

ところが、この日は違います。

公園口からすぐの国立西洋美術館へ寄って前売り券・・・と思ったのです。

この美術館は ル・コルビュジエの設計によるもので 2016年にユネスコ世界遺産に登録された建物。

何度も訪れているので、ロダンの彫刻群が見えてきて、ふと 、足が止まりました。えっ、、

あーっ! 休館日でした。

めげずに歩いてパンダのいる動物園へ、こちらも休館、、

ご存知 すごい人出で有名な桜の名所も

この通り、、、

冬ならではの光景に出会えて、かえって良かったのかもしれません。。

* *

国立西洋美術館。残念でしたけど、、

フェンス越しに、この建物の施工に携わった夫のお父さまが偲ばれて、ノスタルジックな気持ちになりました。

柱で持ち上げられたコンクリートのピロティと、空中に浮かんだような四角いフォルム。

60年前は、鉄筋コンクリートという素材は革命的だったのですね。

画家の心を持った建築家 ル・コルビュジエ

パリから送られて来た設計図面はわずか12枚、しかも寸法が入っておらず、日本の弟子たちが苦労したようです。

また、会いに行きたいと思います。

寒い日は 縫い縫い

寒いですね〜。

ニュースでは、雪になりそうな・・・

こういう曇り空の日は、お家の中でヌクヌク 針仕事が進みます。

今日は、縫い絞り。

チクチク縫うだけですが、、別々の針と糸で縫い上げるのがルール

針を付けたままにして 最後に一緒に糸を引き締めると、きれいに絞れる。という寸方です。

そんな作業のお供を、手作りしました。

フェルトのニードルケース。

針刺しがわりに、針の収納に  縫い縫いには便利です。

色違いも作りました。

お気づきでしょうけど・・・このブルー、庭の藍の色なんですよ。

* *

3年前の夏、8月でした。

藍の葉でテスト染めをした時の写真です。

緑葉の使用量で変わる 染め色の違いや

「生葉染め」で染まるウールやシルクを

ハイドロ建てをした中で染めてみたら?という実験・・・

結果は、同じ量の緑葉を使って 濃く染めたいのなら、ハイドロ建てが良い。ということでした。

予想していた通りでしたけど、、試して見たから言えるお話です。

テスト用の端きれとは言え、きれいなグラデーションブルーです。

いつか 何かを作りたい と考えていました。

時を経て・・・

あらっ?

染めた当初より、ブルーが熟成(??)していることに気がつきました。

やはり 天然染料は息をしているんですね。

休眠中の藍の種。そろそろ箱を開けてみましょうかね。

冬の散歩道で・・・

明日から2月。

もう、とっくに梅が咲いています。

雨がなく、カラカラ陽気が続いていたから かしら?

こんな 冬枯れの美しさに出会ったりもしていました。

ツワブキとあじさいのドライフラワー

* *

インフルエンザ蔓延のニュースには弱りますね。

なので、なるべく人混みを避けて 町内をウォーキング。

山から、住んでいる海を眺めるのもいいものです。

と、言いつつ お買い物・・・

だいたい無人の直売店が多いのですが、

たまたま補充に来た方に遭遇して、食べ方を教わったり、おまけして貰ったり・・・

帰りは大荷物です。

”湘南ゴールド”は、神奈川県が開発した新品種だそうで、

試食させていただ来ました。

上品な甘みに、爽やかな香りが口の中でフワ〜っ

で、かながわブランドとして合格!

奥に見える 先の尖ったのはレモン。育てた人が見えるって、嬉しいですね。

蜂蜜に漬けて、ハニーレモン。

紅茶に浮かべてもいいし、料理のトッピングに・・・

柚子でマーマレード、何回も作りました。

* *

今夜は待望の雨、、一ヶ月ぶりに庭も畑も喜ぶことでしょう。

冬に咲く花

水仙が清らかに咲いて、香っています。

散歩の道で、今、目を楽しませてくれるのは蝋梅。

ロウで作ったような花びらが、不思議ですね。

露地でひと束100円で売られていましたので飾ってみました。

また、お正月気分・・・

* *

この冬は暖冬なのでしょう。

12月でもご近所さんのバラが、見事に咲いていました。

珍しく、我が家の ”サマースノウ” も・・・

でも春の為にバッサリ、、剪定を全部終わらせました。

* *

ご褒美に 映画を2本観ました。

15日は、夫を誘って「クリード」

18日は一人で「ボヘミアン・ラプソディ」

どちらも、苦しみを乗り越えた後の爽やかさに感動、最高に良かったです!

思い出しただけでも・・・じんわ〜り 涙

菜の花ウォッチング

毎年、この季節にご案内するのは

我が家の近くの吾妻山公園です。

早咲きの菜の花、もう満開・・・

元旦は初日を拝めなかったので、日の入りに登りました。

それ以来、

久しぶりに登ってみました。

なんだか すれ違う人が多くて「こんにちは〜」の連発・・・

展望台に着くと

富士山、くっきり!

それに、たくさんの笑顔の観光客・・・

今日は何かあるの?

このポスターで、ようやく納得しました。

町のイベント「菜の花ウォッチング」が始まった日でした。

遠くから人が集まってくれるって、やっぱりうれしい。。。

つられて、

町内の見どころスポットを巡る スタンプラリーに参加して

楽しい 町の宝探し、9,4km歩きました。

あと、3カ所残ってます、、、。

新しい年に

気がつけば、、新年が10日も過ぎようとしています。

お正月はゆっくり過ごせましたか?

 

今年はこんな年賀状を作りました。

玉ねぎの皮で染めたナイロンリボン。

無媒染で玉ねぎの皮と似たような色に染まります。

黄色系はミョウバン媒染。葉っぱの茶色は鉄媒染です。

今年も よろしくお願いいたします。

* *

お正月のある日、

いつもと違う所を歩いてみましょうよ、と、北に向かって夫とドライブをしました。

車を温泉の駐車場に置いて、靴を履き替えて、一応 山ガールスタイル。

知らないところを歩くって、わくわくしますね。

急な山道をハァハァして登ったり、下ったり

ゴールは、うふっ。 車を置いてある温泉♨️

立ち昇る湯気に、ほっこり 癒されました。

今年は こうして歩く楽しみをもっと広げよう!

この看板を見て、そう思ったのでした。

明るい一年になりますように!

1 26 27 28 29 30 68