干し葉藍

最近、” 藍の種”  駆け込みご応募が多くて、うれしい悲鳴。。。

順次、お送りできるよう努力しておりま~す。

さて、今日は

今、夢中になっている、干し葉の藍染め を紹介します。

藍染156

染め色は、空気が乾燥している今だから。も、あって、クリアーで鮮やか。

藍の生葉を 2〜3日天日干しした、ドライの葉を使います。

干し葉の保存03

夏に。染める時間がなかったり、葉が余った時などに、作っておくと便利です。

生葉100gを乾燥させると、約20gの干し葉ができます。

生葉染めは、葉と水で青汁を作って、その中に浸して染めますが、

干し葉は、還元剤を加えたお湯の中で煮て、漉してできた温かい液の中に浸して染めます。

という、訳で、<抽出液の作り方>

干し葉は、漉す手間を省くため、袋に入れます。

1、80℃くらいの温湯に、干し葉を10分浸します。

original写真8133

袋を絞って取り出し、こし液は捨てます(不純物を取り除く作業です)

2、ソーダ灰とハイドロサルファイトを、水1Lにつき5gを用意。

original写真8135 original写真8136

3、80℃くらいの温湯に、2の還元剤を溶かし入れ、干し葉入りの袋を入れ、火にかけます。

original写真8138

4、10〜15分煮て、10〜15分そのまま放置。

original写真8139

5、袋を取り出すと、染め液 ↑↑ 完成。

この中に5〜10分浸し、外に出して、広げて5分。

original写真8143

これを2〜3回繰り返して、好みの濃さにします。

すぐに洗わないで、20分くらい干してください。

あとは、水洗い、脱水、風通しの良いところで乾燥。の手順。

ちなみに、上の編み地をほどくと・・・

original写真8128

こんな↑  糸になります!!

温度が低下すると染まらなくなりますから、

染め液を、ときどき火にかけながら、40〜50℃ にKeep すると、1時間以内なら、残液で、何回でも染めることができますし、

生葉の時期より、じっくり考えながら染められるところがいいです。

いつか、ぜひ、チャレンジしてみてください。

サラダガーデン

3月のこの寒さを、春寒というのだそうですよ。

期待がいっぱい詰まった表現ですね。

ベランダのベビーリーフが食べごろになりました。

original写真876

一ヶ月前とは大違い。  ギュウギュウです。

この姿を保ように、外側の葉から摘んであげると、5月までおいしいサラダが味わえます。

12月に植えたときは、

original2658

まさに↑↑、赤ちゃん。

このひと鉢が、3つのプランターを満たしてくれるなんて、お買い得ですね。

その上、便利で、育てる時間の豊さも味わえます。

original写真874

サラダガーデンが終わったら、

土を再生して、藍のゆりかごにトラバーユ。

「またですか?」古いプランターたちは不満をいうでしょうね。

でも、今年も頑張ってほしい。。

古さと、不揃いさが、なんとも私らしくなってきたので。。

偶然が招いてくれた、バースデー

幼友だちのご主人は、偶然にも夫と誕生日が同じです。

しかも、生年月日まで。

いつか、一緒にお祝いができる日が来るかも。と、若い頃から言っていたら、

叶いました! 2泊3日の軽井沢の旅。

軽井沢へ66

3月1日。帰り道には雪が舞い降りて、夢のようでした。

旅のきっかけは、

追分でカフェを営んでいるmariさんから「2月は暇でーす。」の電話。

「今年こそ、会いましょうね。」って電話を切ったら、

偶然、この旅を計画してくれた幼友だちから連絡。 一つ返事で軽井沢へGO!

軽井沢へ00

ホテルが、この MIKAGE-CHAYAのすぐ近くにあるのも、偶然。

おいしいコーヒーに、たのしい話の花がたくさん咲きました。

幼友だちのご主人が、かって同じ出版社にご縁があったことが判明。mariさんと初対面のはずが、これも偶然でした。

不思議なご縁って、わくわくしますね。

車を借りて、Tsuruyaに行ったり、温泉に入ったり

軽井沢へ12 軽井沢へ11

久しぶりに水着なって泳ぎました。

軽井沢へ10 軽井沢へ26

忘れていましたけど、、

同じ誕生日を過ごした、不思議なご縁の夫たちの反応は、と、いうと、

軽井沢へ09

こんなドルチェに、まんざらではなかったようで。。

「人生の中で、一番いい誕生日だった。」って、

授賞式と重なって、本当は、夫だけ一泊で帰るはずだったのに・・・

年をとると、価値観が変わるんですね。

まだ、あります。

『 藍の種、まだありますか~? 』のお問い合わせをよくいただきます。

先日は、幼稚園の先生から、

夏になったら子供たちと一緒に藍染めをしてみたいとのこと。うれしいです!

IMG_0739

たくさんありますので、皆さまもぜひご応募ください。

少し春

日の出が早くなって、朝がうれしくなってきました。

キッチンで、真っ先に挨拶してくれるのが

IMG_0666

切り口だけの、この野菜。 こっち↑↑

水を替えながら2週間もすると

original写真837   original写真839

そう、豆苗です。  よく見ると、豆がおしくらまんじゅうしているのが、可愛い。

さらに、2週間・・・

original写真841

立派でしょ!  実は、再生2回目です。

前回は煮やっこ豆腐で、昨夜は野菜炒めの彩りに使って、2ヶ月も楽しみました。

3回目?  大丈夫かしら?

ふと、編み物の手を休めて、ベランダに目をやると・・

original写真854

わーっ。ベビーリーフの葉が大きくなってきてる!

なんて、、こんな事で大喜びするのは、緑の少ない冬だからこそ、ですね。

藍の種、さしあげています

春のことを思うと、ワクワクしますでしょう?

なので、今年は早めに、

『藍の種』さしあげてます。

ご希望のかたは、92円切手を同封の上、封書でお申し込みください。

original写真804

タデ藍の緑葉で染まる色は、水色からターコイズブルー。

original写真811

いわゆる、藍色でないブルーです。

春になって、桜の咲き終わる頃までに蒔くと、10日くらいで発芽。

original892

1ヶ月半もすると、プランターが緑葉でいっぱいになります。

種は、園芸店などでは手に入りません。

著書『ハーブ染めの贈り物』が、きっかけで、配布するようになりました。

最近、不思議と、この本がじわ~っと売れています。

発行から10年もたつのに、、、しかも、ほとんどの方が図書館で借りて、参考にしているうちに欲くなってしまった。との暖かいお便り。

60種類のハーブのカラーチャートが魅力?  とも、思ったのですが、藍の生染めの方法が載っているから。。も、あるみたい。

暮れにも、そんな方がいて、藍の種も一緒にお届けしました。

夏になったら18〜19ページで、チャレンジしてくださいますように!

海からの贈り物

日曜の朝。

夫とテレビを見ながら朝ご飯をしよう。と、ベットまで運んだら

original写真834

海で食べよう! ということに。

今日はどうかしら? 海の様子は我が家から見えないので、2分歩かなくてはなりません。

すると、どうでしょう。。大当たり!!

海28

宝石をちりばめたような水面

海37

サンサンとふりそそぐ陽の光

エルやプジョーがいた頃は、毎朝こんな海を歩いていたのねぇ。。。

などと、幸せな日々を振り返る、穏やかな時間。

みつけました!

海41 海39

ハート型の石とビーチグラス。

昔と変わらない事をしている私たち。

それを見ていた紳士から、いただいたものは・・・

海40

財貝(タカラガイ) 縁起の良い名前です。

ポケットに入れておくと、自然に磨かれて綺麗な色になるらしいのです。

才能も、そんな風に磨かれたらいいのにねぇ。

海16

刻々と変わる海の色を眺めながら、のんびりイタリアにいる気分。。。

近所のカレー屋さんなのに?

うん、そんな才能はあるみたい、、。

original写真827

ときどき海に来て、

自分を取り戻す時間も作ろう。と思いました。

ログウッド染めの麻布

成人の日の三連休。

いきなりですが、、、松の種って知っていましたか?

original2698

この、松ぼっくりの中に眠っているんです。

original2699

そっと、薄い羽のようなものを、引き出すと、先っぽに種。

天使の忘れ物のようで、かわいいですね。 遠くへ飛んでいけるよう、松の工夫なのだそうです。

今日は、そんな知識をたくさん持った友達と、”二十一世紀の森”を歩いてきます。

出かける前に・・本題です。

12月の『ログウッド染め』のレッスンにご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

毎回のようにご参加くださる、tamaeさんはソウル在住。 モシ(韓国の麻)を、さまざまな色に染めるのをテーマにしています。

乾かないうちに、レッスンが終わってしまうので、帰国後、いつも染め上がりの写真を送ってくださいます。 ごらんください。

モシの魅力はつや、そして、麻独特の張りです。

ログウッド染め麻0

みょうばん先媒染→<染め>→各種の媒染をして発色。

ログウッド染め麻01

微妙な色の差がおもしろいですね。

媒染剤は、Al /Fe /Cu /Ti /酸 5種類を使用。

ログウッド染め2

媒染後、もう一度、染め液に戻して染めると

ログウッド染め麻2

このように、しっかりと、力のある色に仕上がります。

12月のレッスンでは、想像以上に濃く染まって、この『染液戻し』をしない方が多くて、退色を早めるのでは、と、少し心配。。。

お持ち帰りになったログウッドチップで、試してみてくださいね。

仕事初め

めずらしく元旦は、午後から雪。 すてきでした。

original写真828

5年に一度、私は本を出すチャンスに恵まれているようです。

と、勝手に決めています。

『キッチン染めを楽しむ12か月』をブックデザインしてくれたCRKdesinのCさんが、ご家族で遊びにきてくださる。ってうかがって、

これは チャンス! とパソコンに集中。

original写真88

大晦日から、ストーブにお鍋をかけて、ホームページの文字化けもなんのその、、

撮りためた写真を整理して、音楽を入れ、スライドショーに。と、大奮闘しておりました。

部屋中、ブーケガルニの香りが立ちこめて、

original写真836

ブレゼが出来上がっても、まだ、、、

けど、そこはお正月。

IMG_0653

2、4、6、総勢9人で、おしゃべりと初笑いを満喫。すっかり仕事を忘れて、楽しいひとときを過ごしました。

そして、今日。

『今までに見た事もない素敵な本にしたいですよね~』って、Cさんからメール。

初夢ではなかったのね。

1 41 42 43 44 45 68