セージ染め
オーガニックな夏が続いています。
暑いのに、、煮染め!? ひいておりましたけど、、。
ご依頼は一ヶ月も前のこと。
暦の上では、もう秋。 お尻に火がついて、セージの乾燥葉で染めました。
汗、ぐっしょりかいて、気持ちよかったです。
シルクが入ったレーヨンストール。
「お出かけが楽しみだわ!」と、とても気に入っていただき、 わたしも幸せでした。
オーガニックな夏が続いています。
暑いのに、、煮染め!? ひいておりましたけど、、。
ご依頼は一ヶ月も前のこと。
暦の上では、もう秋。 お尻に火がついて、セージの乾燥葉で染めました。
汗、ぐっしょりかいて、気持ちよかったです。
シルクが入ったレーヨンストール。
「お出かけが楽しみだわ!」と、とても気に入っていただき、 わたしも幸せでした。
夏休みシーズンになりました。
我が家はバカンスの気配はなく、7月からずっと藍に集中しています。
2つのプランターで育てた藍は、240gの葉っぱが採れました。
全部使って、麻混レーヨンのストールを、深みのあるスカイブルーに。
もう一枚は、捨てるべく茎で、煮染め(鉄)をして、軽やかなライトグレーに染めました。
刈り取った藍は、10日もしないうちに、こんなに成長するんですよ!
横浜の藍の畑では、二番藍が染め頃。 染めたいものがあるし、干し葉藍も作らなくちゃ!
あれもこれも、しなくてはならない事がことがたくさん。。。
そんなとき、このCD ↓↓ をかけると、心が落ち着きます。。” ISLAND TREASURES ” 島の宝物
海を渡ってくる穏やかな風や、波の音を感じさせてくれるオーガニックサウンド。
アコースティックギターだけのハワイアンな調べです。
リゾートのビーチで、ゆったり。。。昨日は、そんな気分で、生葉染めをしました。
シルクはいいですね。葉っぱのジュースに浸すだけで染るんですから、まさに、オーガニックブルー。
水玉部分がレーヨンなので染まらずに残り、模様を浮き立たせています。
誰かさん,海辺のレストランにでも誘ってくれないかしら?
オーガニックな夫には、通じそうもありません。。。
明日から8月。
庭は鬱蒼として、水やりが欠かせない毎日になっています。
そういえば、、、蝉の鳴き声、今年はしません。
そうよ! 忘れもしない7月9日。ベランダから見えるこんもりとした森が、 いきなり切り倒され、たった2日で消えてしまった出来事。
驚いたのは住民の私たちより、野鳥たちでしょうねぇ。 悲しげな声で数日間鳴いていましたもの。
罪滅ぼしの気持ちで、、、水飲み場。作りました。
何日もかかりましたけど、今はチュンチュン集まってくれています (野鳥の写真、むずかしい、、)
雨戸を開けたら、ひよっこり、網戸にトカゲの赤ちゃん。
昔の私なら卒倒していたでしょうけど、 可愛い~と、感じるのは、歳のせいかしら?
ps
昼下がりに、シオカラトンボ
暑いのに・・みんな元気です。
ps
夕暮れに・・・
ネズミ?
いえいえ、、、Kさん家のゴーヤ。3匹。いえ、3本いただきました。
形が可愛くて、食べるのもったいないくらい。。 また、”可愛い~” が出てしまいました!
”トカゲの赤ちゃん”と思って撮った写真。どうやら、ヤモリのようなのです、、。
勉強になりました〜。
去年の今頃、寝室は老犬エルの介護用品で満たされていました。
さみしいけど・・・少し片付けよう。と海の日・連休。
まずは、ベットサイドにある背の低い箪笥に積み上げた本。
一冊ずつ埃を払って、パラパラめくると、昔のアイディアがなぜか?素敵で、新鮮に感じます。
つい、つい見入って、、、時間ばかり。 あげく、捨てるものは僅か。
結局、夫に作ってもらいました↓↓
積み重ねても、下の本が取り出しやすい本棚 。
二日目なのに、こんな有様、、、
夫「減らす物がなければ、前と同じじゃない?」
私「確かに、、、」
埃を払ったから、部屋が涼しげになったでしょ!と、涼しい顔ができたらいいのに。。
枯れてしまったんだわ。。
諦めていたチョコレートコスモスが、芽を出して、6月頃から、ずっと咲き続けています。
花色だけでなく、
クンクン、チョコレートの香りも、毎日愉しんでいます。
8月に切り戻すと、秋にまた花を咲かせてくれるそうです。
台風情報に振り回されながら、レッスンにご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
今ごろ、ドタバタと動きまわる私を思い浮かべて、クスっとなさっているかも知れませんね。
畑の藍は、4日間がんばりました。
ときには水漏れしながら、、3台のミキサーが回り続けて、にぎやかでした。
葉っぱの青汁に、ひと手間加えて<化学建て> 、この方法の良いところは、夏にふさわしいコットンや麻、レーヨン素材が染まること。しかも、火を使わずに。
ストールを青汁から取り出すと、はじめはグリーン。ハタハタさせてるうちに、少しずつ水色に・・・
きれい。。。 この瞬間が、みんな好き。
干して、空気に触れさせて空色に。最後は、水中の酸素を含ませて、鮮やかに仕上げました。
あれから、残りの葉で、アクリル70%混紡の毛糸を染めてみました。
葉っぱの使用量を変えて、エメラルドグリーンの濃淡に、したつもり。ではなかったのですが、自然にはかないません。
ウール100%の糸なら、青汁に浸すだけでクリアーな水色に染まります。
シルクシフォンと木綿糸。 ナイロンリボン。
ボタンも染まります。
これから染めようとしている方、参考にしてください。夏休みの子供たちにもおすすめです。
8月の藍は、自分のために使いたいと思っています。
今年の藍染めレッスンは、これでおしまい。
今、書店に入って、目につくのは・・・
たぶん、この本ではないかしら?
『ビーズを編み込む すてきアクセサリー』高橋書店 C・R・Kdesignの新刊です。
一年かけて、練りに練った内容は、誰がみても魅力を感じます。 瞬く間に、5刷り目が決定!!
先週、写真を担当した大滝さんのスタジオで、打ち上げパーティーがありました。
CRKdesignと知り合えたきっかけは、ホビークラブ誌 ”ビアンフェ”
その”ビアンフェ”を発行していた、手芸用品メーカー・クロバーさん。
著書『キッチン染めをたのしむ12ヶ月』のブックデザインを引き受けてくれた、CRKdesign。 それを、海外版にしてくださった、グラフィック社さん。
思わぬところで皆さんに出会えて、楽しいひとときでした。
この日、高橋書店の編集の方が、3人目の赤ちゃんがお腹にいることが判明。ノンアルコールのシャンパンで乾杯して、記念日にもなりました。
ご自宅に石釜を作ってしまったほどの、大滝さんのピザ。
粉は北海道産、チーズは成城石井、リッチで美味しくておおうけでした。
BSプレミアム『晴れ、ときどきファーム!』を見てくださって、ありがとうございました。
2年も続いている番組なので、終わってから、『楽しそうでしたね~♪』の、メールが殺到(??)
めずらしく iphoneから目が離せない日々でした。
番組ディレクターさんから、かなり、おもしろい回になりそうです。と、うかがっていましたので、私も放送日が楽しみでした。
枇杷の葉、春菊の花、玉ねぎの皮で、思い思いに和紙を染めて、うちわ作り。
食欲が出る、ランチョンマットも染めました。撮影中笑いの渦でしたが、やはり、その雰囲気が出てました。
イラストで媒染の仕組みを、わかりやすく説明してくれたのが、よかった~♪。との声も、多く寄せられています。
料理の知識が高いV6の長野さん、特製ホイコーローが、美味しそうでしたね。
おかげで、ファームをしてるご近所さんからニンニクが。↑ ↑ 制作会社さんよりDVDが届きました。
あれっ。我が家のテレビが録画できないって、ご存知だった?
いい思い出が、形になりました。
収穫した一番藍は、洗って新聞紙に包んで、
ビニール袋に入れて、涼しい所においておくと4〜5日はもちます。
なので、6月の『藍の生葉染めレッスン』は細々と続けて、昨日で終了。
17日の初日は、締め切り間際まで、参加者が一名でした。
ところが、前日、『決心しました~』のメール。5時間かけて長野からのご参加。うれしかったです!
じつは、昨春、藍の種プレゼントにご応募くださった方のお一人でした。
ハーブや野菜を畑で栽培し、120年前の古民家に暮らして3年目とか。 私の著書がきっかけで、染めに興味をもってくださったのも嬉しい。。。
今回は、著書『ハーブ染めの贈り物』には載っていない<藍の化学建て>を学んでいただきました。
レッスン4回目のTamaeさんは、葉っぱの使用量を変えたり、浸す時間を変えたりして、白いモシ(韓国の麻)をグラデーションに染めました。
ジャパンブルー。。。。いいですね。
では、こちら↓↓
コリアンブルー。 ラッピングの仕方もおしゃれですね。Tamaeさんの手づくりソープ。
可愛くて、今も私の目の前に。
韓国の”藍”ってどんな葉っぱなのかしら?
それも、ずーっと、気になっています。
毎週金曜、夜放送の、NHK BSプレミアム『晴れ、ときどきファーム!』
いよいよ、来週。私、出ます。
20日 金曜 夜11:15〜11:45 ぜひ、ご覧ください。
古民家に訪れた日は、6月13日放送分の撮影中。ゲストのはるな愛さんの華やかな笑い声と、歓声がわき起こっている真っただ中でした。
撮影というと、ロケ弁が定番ですが、ここでは好きなだけ盛りつけできるバイキング式のまかない食。ボリュームたっぷりのビビンバ、とってもおいしかったです!
その日は、打ち合わせだけ。海辺のホテル泊 (野天風呂に癒されました~~)
あくる朝、10時から撮影。
藍染めを経験したことのある長野さんと、滝沢さん。
今回は、野菜を使って、染めと、うちわ作り、にチャレンジ。 題して「里山の梅雨を野菜色に!?」
滝沢さんが思いついた、斬新な染めの試みは必見です。ゲストの大沢あかねさんは、、笑えますよ。
みなさん自然で、仕事を忘れて熱中してくださり、私もルールを忘れて、楽しんでレクチャーさせていただきました。
お楽しみに!
再放送は、22日(日)朝7:00〜 7;30
BSプレミアム『晴れ、ときどきファーム』 ”やってみる?” のコーナーで。