バラが咲いて
NHK BSプレミアム『晴れ、ときどきファーム!』のロケから帰ってきました。
忙しかったせいもあって、
3日ぶりに見る我が家の庭は、夢のよう。
小さい小さい庭ですけどね。
去年、挿し木でいただいた、ブルーフォーユー。初めて咲きました!!
なんか、幸せだなぁ
こんなことして、過ごせるのって。。。
NHK BSプレミアム『晴れ、ときどきファーム!』のロケから帰ってきました。
忙しかったせいもあって、
3日ぶりに見る我が家の庭は、夢のよう。
小さい小さい庭ですけどね。
去年、挿し木でいただいた、ブルーフォーユー。初めて咲きました!!
なんか、幸せだなぁ
こんなことして、過ごせるのって。。。
早い朝、雨の気配で目を覚ましました。
昨夜、初めて藍の種を蒔いたという方から、虫に食べられてしまったと、ご報告をいただいたからかなぁ? ちょっと心配になって・・・庭へ。
元気でした!! 程よい水やりが幸いしたのでしょう。
4月1日に種蒔きして、10日ほどで発芽。発芽から1ヶ月目というところ。今、 背丈が7~8cm、若葉が5~6枚。生意気に藍の形になってきました。
よかった よかった!
ふと、我に戻ると、パジャマ。 なんてこった!びしょ濡れ。
ちょっと、待っていたら、、、
こんなに!晴れたのにねぇ。。。お日さまはありがたいです。
先日、染めにつかったカモミールも、ぐんぐん伸びて、また愛らしい花を咲かせています。
こうして、今は、一日中ジャスミンの香りに溢れて、華やかな庭。次はバラ、咲きたくてうずうずしています。
藍もブルーに染まる特別なハーブではあるけれど、気むずかしい植物ではぜんぜんありません。
庭のみんなと同じように、気楽におつきあいしてくださいね。
ホームページで紹介しておりました、お仲間の展示会がはじまりました。
場所は、トーホービーズさんのギャラリー ” Gallery t ”
ビーズの縁飾りがついたカーテンをくぐって、右に入るとトルコのアンティークオヤや、スカーフの展示と販売。40年かけて集めた石本氏のコレクションです。
トルコの伝統的なスカーフの縁飾りをオヤといいます。
そのモチーフを編みやすく考案し、アクセサリーに仕立てたのが、C・R・Kdesingのみんなと西田碧さん。ビーズの縁飾り研究会のプロデュースもしています。
今回は一年がかりでできた新刊を記念しての開催。
↓↓新刊『ビーズを編み込む すてきアクセサリー』高橋書店、は本日発売です。
80ページ・オールカラー。編み図もわかりやすく、 作り方がプロセス写真で見れるのもうれしい。 さすが、ブックデザインに優れた CRKdesignのこだわりです。
レセプションが始まる前って、なんだか手持ち無沙汰でしょう? なので、、お気に入りの新作を購入。セットされた糸に、ビーズを通して過ごしました。
あくる朝。
2時間で編みあがりましたよ !! ごらんください。
最初のページにでてくる “ビーチグラス” 写真に導かれながらくさり編みをしていくと、いつのまにか完成。
昨日は、麻のシャツに、このブレスレットをして出掛けました。
まだまだ、会場にはすてきアクセサリーがいっぱい!!
土日は休みですが 、5月30日までやっています。
入場無料なので、何回でもどうぞ!って 西田さんもおっしゃっていました。
昨日は端午の節句。
我が家では、鯉のぼりを揚げないで、イワシを揚げてました。
夫が早朝散歩で、漁師さんからいただいて帰って来たからです。 ついさっきまで、海で泳いでいたばかりの魚。
こんな、イカの赤ちゃんも混ざっていました。
小さくてもイワシはイワシ。イカはイカの味。
当たり前のことなのに、妙に感激。
食べきれないほどでしたので、
2度揚げして、甘酢に漬けて、今日もいただきました。
たぶん、明日も・・・おいしい毎日です。
海の幸に感謝!
5月ですね。
我が家の庭は、レモンバームやミント、セージの新緑に白いカモミールの花が咲いて、清楚な雰囲気になっています。
昨日はBSプレミアム『晴れ! ときどきファーム』のデレクターさんが見えたので、
朝、摘んだばかりのカモミールを使って、染めのプロセスをみていただきました。
染め待ち時間に、収録内容の打ち合わせ。
ハーブティーをすすって、話が煮詰まったころ、ぎりぎりでハンカチーフも染め上がりました。
ハンカチの重さの7倍も使って、剪定したカモミールは大丈夫 ? って、思うでしょうけど
ご心配なく! 切るほどに、たくましく育つのがこれからの季節のハーブたち。
そのころ、古民家の畑には、何が育っているのかしら。。。
芽吹くと早いですね。どこも新緑にあふれています。
先週は、Apple store 銀座のワークショップに通ったり、ホビーショーがあったりで、出ずっぱり。車窓から見る新緑にワクワク。 ハナミズキの並木道を歩いてウキウキ。
でも、やっぱり、里山が近くにある我が家がほっとします。
先日、こんな事がありました。
『竹の子 届けに行ったら、留守だった、、』って、Mさんから電話。
『これから受け取りに伺いま〜す♪』ってお応えしたら・・・
『新鮮さが一番だから、明日の朝、自分たちで掘って!』ですって!
竹やぶを分け入って、枯れ葉の中にちょこんと出た緑を探すって、難しいですよ。
一本も見つけられませんでしたが、すごく楽しかった。 Mさんは、喜々として喜ぶ、こうした私達をみたかったんですね。
お言葉どおり、駅前スーパーで米ぬか買って
堀あげて2時間 (時間が勝負)で、アク抜き完了!
生でも食べられますが、サッと湯がいて、
お刺身に↑↑してみました。
口に入れると、筍の香りと甘さがほんのり。。。
ワサビ醤油やゆず味噌が合うそうですが、採れたての味に感激して、そのままで。
作ってみたい!と思ったのはBS『晴れ !ときどきファーム』で見た、竹の子入りタイカレー。
いろいろ、試す価値がありそうですね。
ちょっと遅れました、、。
3月25日に発売されたグラフィック社からの新刊です。
『ティルダでつくるかわいい小物』↑↑
“ Tilda” は北欧からきたファブリック。
今、大人気のプリントで作る小物のアイディアがたくさん載っています。
私も微力ながら、スマホケースを作って参加。レトロで優しい雰囲気の新作プリントを、いち早く楽しみました。
著書『キッチン染めを楽しむ12か月』の編集担当・Yさんと、何年かぶりのお仕事。当時は独身だったYさんが、結婚なさっていたのには、感慨深いものがありました( 余談です。)
掲載の全作品は、『日本ホビーショー』でご覧になれます。
<ファブリック&ソーイングWorld > 621ブース
Tilda 2014年 春夏コレクション へ!
いよいよ『日本ホビーショー』は来週、24日(木)から3日間。
どうぞ、お楽しみに!
桜っていいですね。
なが〜く咲いてくれたおかげで、お花見がたくさんできて満足、満足でした。
なので、昨日の休日は久しぶりに、労働 (夫に言わせると、、)
私は庭で、ペンキ塗りの続き。使い切ってしまおうと意気込んで、何もかも真っ白に塗ってしまいました。
ベランダの夫はどうしてるかな? と、上に行くと、、
危機一髪!!
昔作ってくれたベンチ・・・壊しちゃうの?
「大丈夫だよ。足を替えるだけだから。。」だって、 ホッといたしました。
カメラマンって結構、器用なんです。
機械や電気にも強いし、スタジオの床塗りなんかも若い頃やらされていたので、ペンキ塗りもたぶん私より上手。
時間さえあれば、ですけどね。
プランター作りで出た木っ端を使って、ミニベンチも作ってくれました。
あれっ! 足 曲がってる! なんて、言ってはいけないのよね。良い妻なら。。
ひょいと、プランターに目を向けたら、
藍の種。発芽してました! 種蒔きから13日目のことでした。
手づくりや DIY に興味のある方なら、もう、ご存知かもしれませんね。
4月24日(木)〜26日(土)
『2014 日本 ホビーショー』が 、東京ビックサイトで開催されます。
今年で38回目。
テーマは ” てづくりで毎日がパーティー”
前売りチケットはセブンイレブンで。
私も3日間パスポートを持って、出かけるつもりです。
桜が綺麗すぎますね。
何日か前のこと。乾燥したミカンの皮で染めレッスンをいたしました。
案の定、どんな色に染まったの? の、ご質問が。
遅くなって、すみません!
レッスン風景をfacebookで伝えてくださった、Tamaeさんの写真も交えて、紹介します。
麻やコットンの染め色は、私の↓カラーサンプルで言うと・・・
上段の色。 あまりにも淡いので、せめて、中段のシルクの染め色くらいに。と、
今回は、5倍量のミカンの皮を使いました。
麻布90gに対して450gだから、結構な量!
1、みようばんで先媒染した麻布を、ミカンの煮だし液で染色します。
2、アルミ・銅・鉄・チタンの媒染液の中で、ゆらゆら。
媒染剤の使用量も変えてみたりして、カラーバリエーションをつけてみました。
やわらかな色合いですねぇ。
柑橘類は、やさしい色の色素(フラボノール)でできているんですね。次回はアルカリ抽出で 試してみようと思います。
白い巾着を、タンニン酸で下地染めをして
こんな↑↑プリントポーチも作りました。
ざっくり手順ですが、、
ブリティッシュガムという糊に媒染液を加えた絵の具をつくり、模様をつけた後、みかんの染め液で染めます。
雨の止まない一日でしたけど、、、
お絵描き気分が盛り上がって、楽しいひとときでした。